漢方ビュー通信

猛暑で夏バテ、そんなときにはKAMPO的対策を!

猛暑で夏バテ、そんなときにはKAMPO的対策を!

「昔の夏バテ+冷房病」が今の夏バテ

「昔の夏バテ+冷房病」が今の夏バテ

例年以上に猛暑が続いている、今年の夏。
カラダがだるい疲れがとれない眠れない・・・。そんな“夏バテ”に嘆いている人も少なくないでしょう。
そこで今回は、東海大学医学部教授の新井信先生、東海大学医学部附属大磯病院の髙士将典先生の『わが家の漢方百科』を中心に、夏バテの漢方的な見方、対策を紹介しましょう。
さて、同書によると、どうやら昔の夏バテ現代の夏バテは異なっているとのこと。
現代の夏バテは、昔の夏バテである「高温多湿の環境で食欲がなくなり、冷たい飲みものや食べもので胃腸の機能が低下」した状態に、「冷房による室内外の温度差のストレス」が加わった状態なのです。
胃腸の問題だけでなく、自律神経の働きの乱れが大きな要素になっている分、ちょっとやっかい。また、胃腸が弱い人は、現代型の夏バテを起こしやすいとされ、より注意が必要です。

夏バテは「暑邪」が引き起こす

ところで、“暑気あたり”とも言われている夏バテ。
漢方では、夏の暑さを「暑邪(しょじゃ)」と呼び、カラダに入り込むと、体内に熱がたまって、カラダがほてる、息苦しい、微熱が出るといった症状を引き起こすと考えられています。
そして、この暑邪から身を守ることが、夏バテを予防する大事なポイントに。
特に気を付けたいのは、「胃腸の冷え」です。
暑いからといって、冷たいものばかりを摂ると胃が冷えてしまいます。その結果、胃の機能が低下して、食欲不振や胃もたれ、腹痛、下痢などの症状が起こってきます。人によっては、お腹がガスで張る、胃の不快感、げっぷや吐き気といった症状が現れることもあるようです。

KAMPO的夏バテ対策4か条

胃腸の冷え」を防止するには、まず食生活での工夫を。
まずは温かい食べものや飲みものを摂ることを意識しましょう。コショウやトウガラシなどの香辛料が入ったスパイシーな料理や、ハーブティーなどは夏に元気をつけてくれます。
一方、夏バテで胃が弱っているときにスタミナをつけようとして、揚げものや肉類などを食べすぎると、消化が追いつかず胃腸への負担が増すので要注意です。
生活面では、シャワーでさっとすませたい時期ですが、低めの湯温(40度ぐらい)の入浴をすると、冷えを解消し、夏のカラダの疲れをとってくれます。
水分補給をしながら、適度な運動をすることもよいそうです。

KAMPO的夏バテ対策4か条

~KAMPO的夏バテ対策4か条~

香辛料が入ったスパイシーな料理や、温かいハーブティーを摂る

揚げものや肉類などの食べすぎに注意する

低めの湯温(40度ぐらい)での入浴をする

水分補給をしながら、適度な運動をする

症状からその人に合った処方が決まる

夏バテの味方に漢方薬

こうした夏バテ対策をとってみても、なかなか元気にならない――。
そんなときに強い味方となってくれるのが、漢方薬かもしれません。
お腹の症状や食欲があるかどうか、めまいやふらつき、だるさがとれない、胃がもたれる、手足が冷えるといった、さまざまな症状から、その人にあった漢方薬が決まります。
夏は特にカラダに気を付ける時期。秋の体調に影響を及ぼさないためにも、日々の過ごし方すなわち養生と(つらいときには)漢方薬で、上手に夏を乗り切りたいところです。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

<参照>

「わが家の漢方百科」(東海大学医学部教授 新井信/東海大学医学部附属大磯病院 髙士将典)
https://books.tokaiedu.co.jp/book/b286029.html

Aug 4 2017

医療ライター・山内

関連コンテンツ