まとめ

花粉症とは
花粉症とは、ある特定の花粉に対してアレルギー反応が起こることを言います。アレルギー反応を起こしやすい花粉は、杉やひのき、ブタクサ、ヨモギなど。これらの花粉が飛ぶ時期に症状(鼻の症状=鼻水・鼻づまりや、目の症状=目のかゆみ・涙目のほか、のどのいがらっぽさ、肌荒れなど)が現れるのが特徴です。
花粉症の治療
漢方治療の場合、症状そのものを抑える治療と、病気になりやすい体質を改善して病気になりにくい体を作る治療に分かれます。これは花粉症の治療に限らず、多くの漢方治療で共通する治療方針です。花粉症の場合では、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどを治す治療とアレルギー体質を改善する治療となります。
病院での診察
漢方の診察では独自の「四診」と呼ばれる方法が行われます。したがって花粉症とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねられたり、お腹や舌を診たりします。また処方される薬も胃腸の薬であったり、虚弱体質を治す薬であったりすることもあります。
アレルギー性鼻炎・花粉症

花粉やハウスダスト、ダニなどをアレルゲン(抗原)とするアレルギー反応です。
免疫細胞の一つであるリンパ球は、大きくTh1リンパ球(以下、Th1)とTh2リンパ球(以下、Th2)に分かれます。それぞれ役割が違っていて、Th1は主にウイルスや細菌などに対してはたらき、Th2は食物や花粉などに対してはたらきます。つまり、アレルギー反応を起こすのはTh2ということになります。
この2つのリンパ球はシーソーのような関係で、Th1が多いとTh2が少なく、Th2が多いとTh1は少なくなることがわかっています。花粉症などのアレルギーが起きるときは両者のバランスが崩れてTh2が増えます。どうしてバランスが崩れるのか、その原因はよく分かっていませんが、ストレスや食生活の乱れなどライフスタイルが影響を及ぼしている可能性は高いと言われています。

アレルギー性鼻炎・花粉症のメカニズム

アレルギーが起こるメカニズムついては次のとおりになります。
Th2は花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンを察知すると、その情報をさまざまな化学伝達物質を蓄えている肥満細胞に伝えます。情報を受け取った肥満細胞はヒスタミンやロイコトリエンという化学伝達物質を放出します。このヒスタミンやロイコトリエンが鼻や目の知覚神経で働くと、花粉症特有のさまざまな症状が起こってくるのです(表)。

化学伝達物質と現れる症状

ヒスタミン 鼻水 涙目 目のかゆみ くしゃみなど
ロイコトリエン 鼻づまりなど

花粉症の治療で何より大切なのは、花粉にあたらない(曝露しない)ことです。それでも症状が改善されない場合は、薬物治療などが行われます。

アレルギー性鼻炎・花粉症の薬物治療、非薬物治療

現在、一般的に用いられるのは、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬です。いずれも肥満細胞から放出されるヒスタミンをブロックする薬です。この薬はヒスタミンが起こす症状、鼻水、涙目、目のかゆみ、くしゃみなどに対して有効です。鼻づまりに関しては、今のところ副作用なく強力にロイコトリエンをブロックする内服薬はなく、現段階ではTh2を抑えるステロイド薬の服用や、細菌の感染を防いで症状の悪化を防ぐ抗菌薬の長期投与などが試みられています。
抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬の問題点は、ご存じのとおり「眠くなりやすい」ということです。薬物治療のほかには、レーザー治療(レーザーで鼻の粘膜を焼く)、減感作療法(アレルゲンを少量ずつ体に入れてアレルギーを起こしにくくする)なども行われています。

漢方薬による治療

漢方治療の場合、症状そのものを抑える治療と、病気になりやすい体質を改善して病気になりにくい体を作る治療に分かれます。これは花粉症の治療に限らず、多くの漢方治療で共通する治療方針です。花粉症の場合では、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどを治す治療とアレルギー体質を改善する治療となります。
治療では、花粉症の症状を「体内の水分バランスの異常(水毒)」ととらえています。水毒とは必要なところに水分が少なく、特定のある部分にたくさん溜まっている状態(これを水の偏在と言います)のことです。 鼻水や涙目などはまさに不要な場所に水分がたまっていることから起こってくる症状です。鼻づまりも鼻の粘膜に水分が貯留して膨張して起こります。なんとなく花粉症の時期にむくんでしまうと言う人もいますが、これもまさに水毒の現れです。
花粉症の標治療では、水分の偏在を解消し、水分バランスを整える「利水剤」を用います。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出る方のアレルギー性鼻炎、花粉症に使用されます。麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、体力虚弱で、手足に冷えがある方のアレルギー性鼻炎に使用されます。小青竜湯の治療効果については、臨床試験によって鼻水や鼻づまりの高い効果があることが確かめられています。

漢方の診察では独自の「四診」と呼ばれる方法が行われます。したがって花粉症とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねられたり、お腹や舌を診たりします。また処方される薬も胃腸の薬であったり、虚弱体質を治す薬であったりすることもあります。

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師がこの診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

監修医師

あらなみクリニック
総院長
荒浪 暁彦先生
荒浪 暁 先生

浜松医科大学を卒業後、同大皮膚科入局。静岡市立清水病院、富士宮市立病院等を経て、現在、静岡県島田市及び千葉県船橋市皮膚科クリニック(あらなみクリニック)理事長。漢方医学は金匱会診療所、熱海アオキクリニック、北里研究所東洋医学総合研究所にて学ぶ。慶應義塾大学漢方医学センター非常勤講師、浜松医科大学東洋医学講座非常勤講師。著書に『アトピー漢方治療革命(メディアパル)』

関連コンテンツ

─ BRAND NEW ─

Kampo view Books

色々な漢方の冊子がスマホで読める、漢方情報アプリです。
オフラインでも閲覧可能です。ぜひ、こちらからダウンロードを。