インタビュー

「子宮頸がん検診」の大切さを理解していますか?

先生のプロフィール

鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 生殖病態生理学 特任講師
(取材当時:名古屋大学医学部附属病院産婦人科 助教)
水野 美香 先生

医学博士。1995年中部労災病院、名古屋大学医学部産婦人科へ入局
2000年に長女を出産後帰局、2001年大学医員、名古屋第一赤十字病院産婦人科にて産科救急・婦人科悪性疾患に携わり、2005年愛知県がんセンター中央病院 婦人科医長を経て、2010年以降現在に至る。
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
日本がん治療 認定医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
臨床研修医指導医
日本癌学会、日本癌治療学会、日本東洋医学会など所属

水野 美香 先生

先生の健康アドバイス

20歳になったら2年に1回は検診を

水野 美香 先生

私は産婦人科の医師で、主にがん(悪性腫瘍)の治療に携わっています。日々、患者さんと接していて思うのは、「検診の大切さ」です。
とくに子宮頸がんについては、20代の前半という若さにもかかわらず、がんが進行した状態で見つかり、子宮を摘出せざるを得なかった患者さんもいます。そういう方たちの治療にかかわるたびに、「検診を受けていたら・・・」と思わずにはいられません。

子宮頸がんの一般的な統計では、30代後半から40代前半の女性に特に多いとされています。
しかし、これはⅠ期以上の患者さんの統計であり、統計に含まれない0期と呼ばれる初期のがんも含めると、これよりもっと若い時期に発症していると考えられます。実際、若い方に子宮頸がんが増えている、そんな印象があります。
詳しくは後でお話ししますが、子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染で発症し、そのきっかけとなるのが性交渉です。性交渉を経験する年齢が以前より早まっていることもあり、それが子宮頸がんの若年化をもたらしているのかもしれません。
ですので、20歳になったら、あるいはすでに性交渉の経験のある方は20歳前でも、2年に1回は子宮頸がん検診を受けてほしいと思います。

もちろん、若い方だけに限らず、みなさんに検診をうけることをおすすめします。

当院には通常、クリニックなどでがんと診断された方が紹介されます。「妊娠をきっかけにがんが見つかった」「パートナーとの性交渉で出血があったが受診しづらくて放置してしまい、結局がんが進行していた」という方も少なくありません。最近では、「不妊治療をきっかけに進行がんだとわかった」という方もいました。30代になって「そろそろ子どもでも…」と思った矢先のがん。そういう方のショックは計り知れなく、そういうことにならないためにも、検診は大切なのです。

子宮頸がんは自分もかかる可能性のある、身近な病気です。と同時に、“予防ができる数少ないがんの一つ”であり、早い段階で見つかれば、“治る病気”です。子宮も残せます。だからこそ、検診を受けてほしいのです。

子宮頸がんは早期なら完治が可能です

水野 美香 先生

子宮頸がんの検診では、子宮頸部の表面にある細胞をブラシや綿棒などでこすりとり、その細胞を顕微鏡で調べる細胞診がおこなわれます。子宮頸がんでは、この細胞診でがんの有無(陽性・陰性)だけでなく、がんになる前の病変「前がん病変」を発見することもできます。
先ほど触れたように、子宮頸がんはヒトパピローマウイルスの持続感染によって起こります。感染が続くことで細胞が異常をきたし、がん化していくわけですが、一般的には持続感染からがんになるまで、数年以上かかると言われています。検診が2年に1度でいいのは、このような理由からです。

治療の対象となるのは、「高度異形成」以上の病変です。正確には高度異形成は前がん病変ですが、高い確率で上皮内がんに進行することがわかっているため、早期に治療を選択されるケースが多くなっているように感じます。
軽度異形成、中等度異形成の場合は、何もしなくても自然消滅することがあるので、経過観察をすることになります。ただ、がんへ進行するかもしれないという不安を訴える方も多く見られますが、有効な治療法がないのが現状です。

上皮内がん(0期)までであれば、完治する確率はほぼ100%。浸潤がんであっても早期(Ⅰ期)であれば、生存率は90%以上です。ケースによっては、子宮を残す手術を受けることもできます。しかし、進行がんでは子宮を残すことも難しく、更に、膀胱や直腸などほかの臓器に広がった場合や他の臓器へ転移した場合(Ⅳ期)は、完治も困難となり、生命も脅かすことになります。このことからも、早い段階で見つけることがいかに大切かわかると思います。

子宮頸がんの進行のしかた

数年以上かかる
軽度異形成 中等度異形成 高度異形成
上皮内がん
(0期)
浸潤がん
(Ⅰ期〜)
経過観察 or 治療
治療(手術)

子宮頸がんの病期(進行度)と5年相対生存率

病期 5年相対生存率
0期 非常に早期のがん。子宮頸部の上皮内のみに認められるもの
Ⅰ期 がんが子宮頸部に限って認められ、ほかに広がっていないもの 92.1%
Ⅱ期 がんが子宮頸部を越えて広がるが、骨盤壁、または膣壁の下3分の1には達していないもの 69.8%
Ⅲ期 がんが骨盤壁まで達するもの。または、がんが膣壁の下3分の1を越えるもの 48.9%
Ⅳ期 がんが小骨盤腔を越えて広がるか、膀胱や直腸の粘膜にも広がったもの 17.2%

※実際の診療では、Ⅰ~Ⅳ期はさらに細かく分類される
<参考>国立がん研究センターがん対策情報センターHP

予防ワクチンは誤解されている面も

子宮頸がんはまた、「HPVワクチン」で予防できるがんです。
ただ、このHPVワクチンに関しては、情報が氾濫していることもあって、誤解されている方もいるようです。基本的にHPVワクチンの接種が推奨されるのは、ウイルス感染の可能性がない、つまり性交渉を経験する前の女性です。ウイルスに感染されている可能性がある方がワクチンを接種した場合、新たにウイルスに感染することは避けられますが、今ある感染や異型上皮を治癒させるわけではありません。

また、HPVワクチンで100%子宮頸がんを予防できるわけではありません。
ヒトパピローマウイルスはわかっているだけで100種類ほどあり、そのうちの30~40種類が性器に感染し、さらにそのなかの15種類ががん化するハイリスクタイプです。ワクチンはこのうちの2種類のウイルスに対するもので、期待される効果はだいたい7割強です。
したがって、ワクチン接種しても検診は定期的に受ける必要があります。

ワクチンのほかに、ヒトパピローマウイルスに感染したかどうかを調べる「HPV検査」というものもあります。子宮頸管の粘液を採取して調べます。
ただ、実際のところ、ヒトパピローマウイルスに感染している方はたくさんいますし、感染が自然消失することも多いので、調べて陽性だったから何かしなければいけないかというと、そういうものでもありません。この検査が有効なケースもありますが、それはごく一部に限られます。

先生の健康法を教えてください

水野 美香 先生

40歳を過ぎた頃から、少しばかり太ってきたこともあり、最近は、近所の友人たちと一緒に日曜日の朝、ウォーキングをしています。1日で1万歩ほど歩きますね。以前は定期的にスポーツをしていましたが、いまはまとまった時間がとれないので、もっぱらウォーキングです。季節や天気を感じることができ、案外、楽しいものです。病院では、エレベータは使用せず、階段を使っています。毎回、息切れしてますが。
そのほかには、音楽鑑賞が好きなので、時間ができたらクラシックのコンサートに行ったり、ひまを見つけて読書したりしています。

手術後の患者さんにも日ごろから「歩きましょう」と言っています。
手術をした後は、「自分は病気だから」「手術をがんばったから」とつい自分に甘くなって、カラダを動かさなくなる方が少なくありません。それで太ってしまうことも多い。太るとさまざまな生活習慣病のリスクが高まります。「がんは克服できたのに、ほかの病気になってしまった」では、もったいないですよね。
歩くことで体力が付き、血液循環もよくなりますし、筋肉が落ちるのも防げます。誰でも、それこそこれまで決まったスポーツをされたことのない方でも、歩くことは簡単に始められる、おすすめの運動です。
そうそう、私が診ている患者さんに、もうすぐ90歳になる方がおられます。その患者さんは毎日2、3キロ歩き、週に1回は4キロ歩いているとのこと。とてもお元気ですよ。

漢方ビュー読者にメッセージを

水野 美香 先生

まず、若いからといって過信せずに検診を受けてほしい、というのが一つです。
検診を受けない理由の一つに、婦人科の敷居の高さがありますが、いまは女性の婦人科医も増えていますし、リラックスした環境で内診を受けられるクリニックもあります。また、「自分は大丈夫」と思っておられる方、あるいは、がんが見つかるのが怖くて検診を受けられないという方もいます。でも、子宮頸がんは早期なら治る病気なので、むしろ早く見つかってよかった、といえるわけです。

同時に、子宮頸がんについてもっと関心を持ってほしいですね。
多くの方は、がんが見つかってから一生懸命、勉強されるのですが、できれば健康なときから子宮頸がんに関心を持って、情報を収集してほしい。きっとその知識は自分を守ることにつながるはずです。子宮頸がんで悲しむことのないように、がんを笑顔で克服できるように–。それが若い女性に向けたメッセージです。

※掲載内容は、2012年2月取材時のものです。

関連コンテンツ