漢方ビュー通信

シニアの冷えには漢方医学の考え方を

シニアの冷えには漢方医学の考え方を

胃腸の調子が悪い…下痢は冷えから起こる

“冷え”というと若い女性の専売特許のような、あるいは更年期の女性を襲う“冷えのぼせ”の
イメージがありますが、じつは冷えに悩むシニアも少なくありません。
冷えには、大きく「手足の冷え」と「カラダの内側からくる冷え」がありますが、後者の冷えがあると、胃腸の調子を崩したり、下痢になりやすい、食欲が湧かないなどのさまざまな全身症状を引き起こしてしまいます。
この全身に忍び寄る冷えを感じやすいのが、シニアなのです。

さまざまな症状は「自律神経」の働き低下が原因

人間は、寒いときには末梢血管を収縮させて熱を逃がさないようにし、逆に暑いときには末梢血管を広げて熱を放出しています。
こうした働きをコントロールしているのが、「自律神経」です。

ところが、シニアになると自律神経の働きが低下するため、こうした気温に対する反応が鈍くなり、外気は冷えているのに末梢神経が十分に収縮できないという状態になります。同時に、体温調節もうまくいかなくなります。
その結果、引き起こすのが多彩な症状。
例えば、腰痛や関節痛、頻尿、疲れやすい、風邪を引きやすいといったカラダの症状だけでなく、うつやイライラといったココロの症状も起こってしまうのです。

シニアの冷えにも役立つ漢方

だるさや病気とは言えない不調への対策は漢方薬がオススメ

こうした冷えに対しては、西洋医学的なアプローチよりも、むしろ漢方医学によるアプローチが有用なことも。

漢方では、「気(き)・血(けつ)・水(すい)」という考え方があります。
気は生命エネルギー、血は血液とその働き、水は血液以外の水分とその働きとなり、このすべてが十分に足りて、全身を巡っている状態が健康だと考えられています。

シニアの場合、もちろん人にもよりますが、この気や血が足りていない「気虚」や「血虚」という状態になっていることが多く、これが冷えやそれによるさまざまな症状を引き起こしている原因に。
そこで、この気虚や血虚を補う漢方薬を用いることで、不足気味の気や血の充足を図って、冷えを改善していくというわけです。

シニアの冷えに有効な入浴方法

シニアの冷えに有効な入浴方法

当然ながら、生活上の工夫も大切です。
冷えは足下から来ますので、足首やタイツなどで下半身を重点的に温かくすることが大切。合わせて、ストレッチやウォーキングなどで足の筋肉をしっかり動かして、血流をよくしていきましょう。

全身の血流をよくする最適な方法といえば、「入浴」。
シニアの人の中には、「熱い湯にガマンして入り、すぐに上がる」という入浴法を実践されている方もいるかもしれませんが、これでは根本的な冷えは改善されません。
40度前後のぬるめのお湯に、15~20分かけてゆっくり浸かるようにしましょう。

いずれにしても諸悪の根源の元ともいえる、シニアの冷え。
侮らずにしっかり対応していきたいものです。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

参照

「入門漢方医学」(南江堂)
「わが家の漢方百科」(かもめの本棚)

Feb 15 2019

医療ライター・山内

関連コンテンツ