漢方ビュー通信

社会人に増加中!「5月病」の次は「6月病」!?

社会人に増加中!「5月病」の次は「6月病」!?

5月病をまぬがれたと思いきや、じつは社会人に増えている「6月病」。

そもそも、5月病は環境の変化が多い4月に神経を使い過ぎ、ゴールデンウィークの長期休暇によって緊張の糸が切れ、心身ともに起こる不調とされています。
ところが、6月病はその不調をさらに引きずってしまい、気象の影響などでさらに症状を悪化させてしまうものなのです。

今回は薬剤師である筆者が、体調を崩しやすい6月を健やかに過ごす方法を紹介します。

6月病は5月病よりも注意が必要

5月病も6月病も、医学的には「適応障害」と呼ばれるものです。
いずれも時期的な症状なので、深刻に考えることはせず、まずは心身の疲れをとるために栄養をしっかりと摂って、ゆっくりする時間を持つことが必要です。
ただし、単に“ゆっくりする”といっても、ダラダラと夜更かしや朝寝坊をすることではありません。
規則正しい生活を心がけ、カラダのリズムを乱さないことが大切です。

6月病は5月病よりも注意が必要

さて、6月病とは具体的にどのようなものなのでしょう。
まず、ココロの症状として気持ちが落ち込む、先のことに不安を感じる、イライラする、やる気がでないことなどがあります。
そして、カラダに現れる症状としては、動悸や胸苦しさ、不眠、食欲低下、ダルさなどを感じる、などがあります。

6月は新年度からの環境の変化に対してようやく慣れ始める時期でもあるため、溜まった疲労やストレスが症状として現れやすくなると言われています。
さらに、梅雨のシーズンに入るため湿度が高くなったり、気圧の変化があったりと、気候によるカラダに対するダメージも多くなってきます。

このように、6月は体調を崩しやすいさまざまな条件が重なるタイミングとなるので、5月と同様、もしくはそれ以上に注意が必要な時期なのです。

6月病対策で気をつけるべきこと

不調を感じている時こそ、気をつけなければならないのが“食事”です。
食事はストレス発散にもなりますが、つい食べ過ぎたり、偏ったメニューになりがちなので、考えて摂るようにしないと心身ともにダメージを受けることになるからです。
ですから、調子の悪い時ほど衝動的な飲食は避け、栄養バランスを意識して適量の食事を摂るようにしましょう。

6月病対策で気をつけるべきこと

また、一般的な薬物療法として、抗うつ剤や安定剤を想像する人も多いかもしれません。
しかし、その他の選択肢に「漢方薬」もあることを忘れずに。
場合によっては、1剤で複数の症状に対して効果が期待できることもあるので、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してみましょう。

いずれにしても、ストレスを溜め込まないことが大切です。
6月は無理をせず、ゆっくりすることを最優先しましょう。あまり予定を詰め込み過ぎず、むしろ有給を取ってのんびりするくらいのゆとりを持っても良いのではないでしょうか。

不調が長期化する前に、心身ともにリラックスできる環境を整えましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

May 28 2019

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ