漢方ビュー通信

夏のだるさ…「気」の不足が原因かも

夏のだるさ…「気」の不足が原因かも

精神的な不調は「気虚(ききょ)」の症状

元気がない、気力が湧かない、やる気が出ない…。
そんな状態から逃れられないのは、もしかしたら“”が足りていないからかもしれません。

漢方でいう「気(き)」とは、体中を巡る生命エネルギーのようなもの。
これが何らかの理由で滞ったり、不足したり、逆流したりすると、先のような症状が起こってきます。
漢方医学では、これらの症状を気の不調のひとつ、「気虚(ききょ)」と捉えています。

気の不足によって生じるものとして、ほかにも、疲労感、だるさ、食欲不振などの症状が起こりやすいといわれています。
漢方ビューの「漢方の基礎知識 私に合う漢方薬の見つけ方」でも詳しく解説しています。

現代の夏はエネルギー不足になりやすい

本来、夏というのはエネルギーにあふれる季節で、自然界のさまざまなものが、一回りも二回りも大きく成長していく時期です。

ところが、現代の夏はムシムシ、ジトジトしていて、うっとうしいと感じるほど。
また、暑さと多湿状態に加え、エアコンによる室内外の温度差によって調子を崩しやすく、エネルギーに満ちあふれるどころか、かえってエネルギー不足に陥っている人も少なくありません。
倦怠感や気力の低下、食欲不振、胃もたれ、不眠、頭が重いなど、現れる症状はさまざまで、まさに現代版の夏バテといえるでしょう。

こういうときこそ、漢方の考えを取り入れた“気を補う”夏バテ対策が大事です。

現代の夏はエネルギー不足になりやすい

気虚かも…と思ったときは食事に気をつけて

漢方医学の考えによると、気虚に陥っている人は「食べたものを栄養に変える部分」が弱くなっているとのこと。
つまり、食事の量が減ったり、胃腸機能が低下して食べたものが栄養にならなかったりすることから、エネルギー不足に陥っているのです。

ちなみに、自身が気虚かどうかは、食後の状態で分かるとされており、食べた後すぐに眠くなる人は可能性が高いとのことで注意が必要です。

気を補う対策は、とてもシンプルで、ズバリ「胃腸を温め、酷使しない」ことです。
この時期はどうしても冷たい飲みものや食べものが欲しくなりますが、できれば温かいもの、常温のものを選ぶとよいでしょう。
また、体力を付けようと、肉やカロリーが高いものを選びがちですが、弱っている胃腸にかえって負担をかけてしまうので、これも控えるほうが無難です。むしろ消化の良いものを摂ったほうがよいといわれています。

それでもツライようなら、気を補う漢方薬を

夏バテの味方に漢方薬

前述した食養生に加え、漢方薬を服用する手段もあります。
例えば、漢方薬のひとつ「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」は、まさにおなかという意味の「中」を補う処方。気を補う補気剤のひとつです。

ほかにも、「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」など、さまざまな処方が、その人の症状や体質に合わせて用いられます。

食事などのセルフケアだけでは体力が回復しなくてツライ、ここ一番がんばりたいというときは、一度、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してみるといいかもしれませんね。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

参照

「わが家の漢方百科」(新井信ほか)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic

Sep 10 2019

医療ライター・山内

関連コンテンツ