漢方ビュー通信

更年期障害と上手に付き合うために

更年期障害と上手に付き合うために

歳を重ねるごとに、年々カラダがいうことをきかなくなる…
中でも、女性であれば誰もが経験する更年期には、何かしらの不調が生じることは仕方のないこと──とはいえ、できるだけ軽い症状で済ませたいのが本音です。

今回は、薬剤師である筆者が、更年期にカラダの中で起きていること、そしてそれにまつわる症状について解説します。

更年期障害はホルモンバランスの乱れが原因

更年期とは、閉経を挟んだ前後10年のことを指します。個人差はありますが、平均すると45歳から55歳頃になります。
更年期になるとホルモンバランスが乱れ、それによってさまざまな不定愁訴(不調)が現れやすくなります。その症状がひどく生活に支障をきたすようなケースを、「更年期障害」と呼びます。

更年期障害の原因となる女性ホルモンは、脳の視床下部から指令を受け卵巣から分泌されます。しかし、更年期になると卵巣機能が低下しているため、女性ホルモンの分泌が減少します。
すると脳は、ホルモン分泌の指令を過剰に出し続けるため、だんだんとホルモンバランスが崩れていきます。これが更年期障害のメカニズムです。

また、脳の視床下部は内分泌系だけではなく、自律神経や本能行動、情動行動などもコントロールしている部分です。つまり、脳の視床下部に負担がかかることで、さまざまな症状を起こす原因になるのです。

更年期障害はホルモンバランスの乱れが原因

<心の変化>

イライラ、落ち込む、集中力の低下、不眠症など

<カラダの変化>

ほてり、めまい、倦怠感、動悸、多感、頭痛、肩こりなど

さらに、更年期には子どもの受験や就職、親の介護、仕事上における責任など生活にも変化が起こりやすく、ストレスを感じやすいときでもあります。ホルモンの問題に加え、ストレスがかかることで、脳の視床下部に負担がかかり、更年期障害は悪化しやすい状態となります。
医療機関に頼ることも選択肢のひとつですが、こういったストレスがかかっている場合には、いつもより生活のペースを落としてのんびり過ごしたり、趣味を増やしたり、自分の時間を楽しむことを大切にすることも改善につながります。

更年期障害には漢方薬がおすすめ

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

更年期障害を感じたら、婦人科で検査をするのが一般的です。
代表的な治療方法は、女性ホルモン注射や飲み薬、貼り薬、塗り薬などで補充する方法です。
それに加え、精神的なケアとして抗うつ剤や抗不安薬、入眠剤などその人の不調に応じてプラスされることもあります。

そして、それら以外の方法として「漢方薬」があります。
じつは、更年期障害のような、検査では異常がないのにつらい症状がある、複数症状の悩みがあるなどの不定愁訴(不調)に対する治療を、漢方薬は得意としています。

漢方では、漢方独自の考え方「気・血・水(き・けつ・すい)」に基づいて、カラダの不調を探っていきます。例えば、頭痛や肩こりは血の流れが滞る「お血」、めまい、気力や集中力の低下、睡眠障害、耳鳴りなどは血が不足する「血虚」、のぼせやほてり、頭痛、動悸などは気の流れに異常が生じる「気逆」と捉えます。

このように、更年期障害による不定愁訴(不調)の症状は人それぞれなので、処方される漢方薬も人それぞれです。
漢方薬はその人の体質や体格などを考慮して処方されるので、その人とぴったり合えば効果が期待されますが、合わない場合はなかなか症状が改善されないということもあります。
その時の自分の体調や症状に合った処方を行うことが大切なので、漢方薬を試してみたいと感じたら、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

不定愁訴(不調)の改善を得意とする漢方薬は、更年期障害の強い味方となってくれます。
また、過度なストレスがかからないように工夫したり、適度にリフレッシュしたりするなどして、自分に合った対策をとりながら更年期障害を上手に乗り越えていきましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

May 8 2020

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ