漢方ビュー通信

漢方独自の診断方法「四診」で自分に合った漢方薬を

漢方独自の診断方法「四診」で自分に合った漢方薬を

漢方では、症状や体質を判断するときに独自の診断法を用います。
検査数値や外科的に明らかになっている結果だけではなく、その人の表情や顔の色つやなども判断材料のひとつとして捉えます。

漢方薬の力を最大限に引き出すため、そして自分に合った漢方薬を選ぶ際には、こうした漢方に詳しい医者や薬剤師のアドバイスが最も重要といえるでしょう。

今回は、薬剤師である筆者が、漢方医学において、処方を決めるために用いられる診断方法「四診」について解説します。

漢方オリジナルの診察診断とは

漢方では、独自の理論に基づいて症状や体質を診るオリジナルの“ものさし”があります。
それが、「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・すい)」です。
そして、カラダの状態をこの“ものさし”で判断する時に用いる方法が「四診」です。

それでは、次にそれぞれを詳しく解説します。

<証>

実証と虚証

証は、体力や抵抗力、体質、症状の現れ方などを表したもので、「虚(きょ)」と「実(じつ)」に分けて考えます。
例えば、体力がない、声が小さい、胃腸が弱く下痢ぎみ、寒がりな人などを「虚証(きょしょう)」と表します。逆に、体力がある、声が大きい、胃腸が強く便秘ぎみ、暑がりな人などを「実証(じっしょう)」と表します。
この証は、漢方薬を処方するにあたり、非常に重要な指標となります。

<気・血・水>

気・血・水

「気・血・水」は、不調の原因を探るための“ものさし”で、健康を維持するために特に重要視しているものです。
この3つの要素が、不足したり、滞ったり、偏ったりすることで、不調や病気が起こると考えられています。そのため、診察では「気・血・水」の状態を把握することが重要だと考えています。

<四診>

望診・聞診・問診・切診

「証」と「気・血・水」の2つの“ものさし”で処方を決め、その人に合った漢方薬を導き出すのが「四診」になります。
四診には、次の4つの診察法があります。

望診(ぼうしん)

視覚による診察法で、顔色や表情、しぐさ、姿勢、体型、歩き方などを診ます。
また、舌の状態を診る「舌診(ぜっしん)」で、舌の色や形、苔の状態を診ることもあります。

聞診(ぶんしん)

聴覚や嗅覚による診察法で、声の出し方や咳や痰の状態、呼吸音、口臭や体臭などを診ます。

問診(もんしん)

自覚症状や既往歴、生活習慣、月経周期、ライフスタイル、食事の趣味嗜好など、さまざまな話しを聞きます。

切診(せっしん)

触覚による診察法で、脈(脈診)や腹部に触れる(腹診)ことで状態を診ます。

漢方医学が得意とする領域

漢方の考え方

漢方薬の処方は、このようにさまざまな視点から症状や体質を解析することで決定していきます。
不調部分だけで判断するのではなく、カラダ全体の状態を診て、解決策を見出していくことが、漢方医学の特徴といえるでしょう。

例えば、ケガで化膿した、捻挫による痛みがひどいなどの症状であれば、その箇所の治療を行うことがベストです。
しかし、慢性的な生理痛などの不定愁訴生活習慣病など、カラダ全体が関わっているような不調を改善していきたいのであれば、漢方医学が助けになってくれるかもしれません。

西洋医学が得意とする分野、そして漢方医学が得意とする分野は違います。
また、どちらが優れているかということでなく、それぞれの長所を生かした選択をすることで、治療の幅は広がります。

不調を感じたとき、自分にとって何がベストなのか、自分のカラダの健康を維持していくためにどう向き合っていきたいのかを、自分自身で考えることは大切です。

そして、今回解説した漢方独自の診断方法は、医師とのコミュニケーションも大事な要素のひとつです。自分自身の体調をしっかり伝え、医師からのアドバイスを受けて、二人三脚で治療に臨むことが大事なのです。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

Jun 2 2020

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ