自粛生活で体重増加!?早めの対処が大切です
外出自粛が続いたことで、運動不足や食べ過ぎなどによって、体重が増加してしまった人は多いのではないでしょうか。
短期間で増加した体重は、なるべく早いうちに元の状態に戻さないと、定着して健康に悪影響を与えてしまうこともあります。
肥満は、見た目だけの問題だけでなく、健康に対するダメージも気にしなければなりません。
自粛生活で身についた、食べ癖とカラダを動かさない習慣をズルズルと引きずらないようにしましょう。
そこで今回は、薬剤師である筆者が、肥満がもたらす病気などについて解説します。
肥満の基準はBMIで判断を
日本肥満学会が定める「肥満症診療ガイドライン」によると、肥満は脂肪組織に過剰の脂肪が蓄積された状態をいいます。そして、WHOで定められた肥満判定の国際基準であるBMI(Body Mass Index)によって、その肥満度が判定されます。
BMIは、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))で算出することができます。
日本ではBMIが22を適性体重(標準体重)としており、その前後18.5~24.9までを基準範囲と定めています。
このBMIの数値が、25.0より高くなる場合を、肥満と判定します。
肥満と肥満症の違い
肥満とはBMIが25.0以上の場合を指しますが、それでは“肥満症”とは一体どのような状態を指すのでしょうか。
肥満症は、肥満であることが健康状態に影響していることを意味します。もしくは、肥満がなくとも、内臓脂肪の蓄積がある人も肥満症と判断する場合があります。
内臓脂肪蓄積は、ウエストの周囲径が女性は90㎝以上、男性は85㎝以上を表します。
また、肥満自体は病気ではありませんが、生活習慣病がおこりやすい状態と考えられます。
そして、肥満症の症状には、脂肪細胞の「質的な異常」と「量的な異常」があります。
「質的な異常」には脂質異常症や高血圧、糖尿病、高尿酸血症、脳梗塞、心筋梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患、月経異常肥満関連腎臓病などがあり、「量的な異常」には運動器疾患や睡眠時無呼吸症候群などがあります。
肥満を感じているときには、生活習慣を改善する必要がありますが、肥満症と診断された場合には、医師の指導に従い減量や治療を行うことがあります。
肥満症には生活習慣の見直し、そして漢方薬も
肥満症の改善に最も有効な手段は、生活習慣の見直しですが、それに合わせて漢方薬の服用も助けになってくれる場合があります。
例えば、体力が充実して腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人の高血圧に伴う症状(動悸、肩こり、のぼせ、むくみ、便秘)に処方される漢方薬「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」は、肥満症の改善にも用いられることがあります。
肥満症で悩む場合には、漢方薬も選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。
なお、防風通聖散は医薬品ですので、服用を検討してみたいという人は、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
自分に合った改善方法を見つけ、いち早く生活の習慣を整えていきましょう。
ご存じですか?
医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)
こちらも参考に!
漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/clinic薬剤師・大久保 愛