漢方ビュー通信

頻回なアルコール消毒や手洗いによる“手荒れ”に注意

頻回なアルコール消毒や手洗いによる“手荒れ”に注意

手荒れは感染症対策の観点からしてもNG

カラダのどのパーツより外気に触れている時間が長く、さまざまな刺激を受けているのが「手」
特にこの時期は、乾燥による問題が出てくる上、コロナ禍による頻回なアルコール消毒や手洗いで、ガサガサ、カサカサになりがちです。
じつはこの手荒れ、そのまま放っておくと見た目だけでなく、感染症対策の観点からしてもNGなのです。
では、なぜ手荒れが問題なのか、また、どんな対策を取ればいいかみていきましょう。

皮膚は外界からの異物の侵入を防ぐバリア

皮膚は外界からの異物の侵入を防ぐバリア

皮膚が持つ大きな役割のひとつに“バリア機能”があります。
この皮膚のバリアのおかげで、外界からのウイルスや細菌、ホコリなどが体内へ侵入してくるのを防いでくれています。

バリア機能を作り出しているのは、皮膚の一番上(外側)にある“角層”です。
角層は、天然保湿因子(NMF)を多く含む角質細胞がレンガのように重なり合っていて、その間は細胞間脂質で満たされています。
この天然保湿因子や細胞間脂質などの、いわゆる潤い成分がバリアとなって、刺激を和らげたり、異物の侵入をブロックしたりしています。

この角質細胞が剥がれることによって起こるのが「肌荒れ」です。
つまり、天然保湿因子や細胞間脂質が減ってしまうため、手がガサガサ、カサカサになり、バリア機能も低下してしまうのです。
また、手が荒れると手洗いが不十分になりやすく、カサカサしたところ(小さな傷)にウイルスが残りやすいという指摘もあります。
ウイルスが皮膚から体内に入るわけではありませんが、うっかりウイルスが付着した手で目をこすったり、口に触れたりすれば、やはり感染リスクは高まります。

水仕事ではできるだけゴム手袋などを着用して

手荒れの原因になるのは、アルコール消毒やこまめな手洗いだけではありません。
洗剤やお湯を使った家事もリスクになります。

食器洗いや風呂掃除をする際はできるだけ洗剤を低刺激性のものにし、原液を直接スポンジにつけるのではなく、薄めてよく泡立ててから使うといった対策が大切。
また、こうした家事をするときはできるだけゴム手袋などを使用するように心がけましょう。仮に、ゴムで手が荒れる人は、綿か絹の手袋をした上からゴム手袋をはめるとよいかもしれません。

ハンドクリームはこまめに&たっぷりが基本

ハンドクリームはこまめに&たっぷりが基本

手荒れの救世主となるのが、ハンドクリーム
けれど、使っているのにカサカサ感がなくならないという人は、使用量の問題かもしれません。

ハンドクリームの使用量は、ワンフィンガーチップユニット(1FTU)が目安とされています。
“大人の人さし指の指先から第1関節までに乗る量(およそ0.5g)で、手のひら2枚分”の分量で、それをやさしく手全体に広げていきます。

関節のしわに沿って塗るとなじみやすいので、試してみましょう。爪まわりも忘れずに。
ささくれがあったら、むかないこと。爪切りやハサミでむけた部分を切って、ハンドクリームをたっぷり塗ります。
あかぎれの対処はハンドクリームや軟膏を塗り、その上に被覆材や医療用のテープを貼るとよいそうです。

こうした手荒れに対して、漢方ではカラダの内側からアプローチする方法をとることがあります。
カラダの内側と外側から対処するという考え方です。
ハンドクリームなどを使っても、なかなか治りにくい手荒れがあるときは、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してみるといいでしょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)


こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic

Feb 3 2021

医療ライター・山内

関連コンテンツ