暖かくなり、気持ちも明るくなっていく春ですが、体調を崩すことも多いのがこの季節。
めまいやほてり、不眠症など、自律神経にかかわる不調も増えてきます。
そんな状態が続くと、カラダはもちろん、気持ちもどんより暗くなってしまいますよね。
ズバリ、そんなときは“漢方”がオススメです!
今回は、薬剤師である筆者が、春の不調に漢方がオススメな理由を解説します。
春に不調が多い理由とは?
春になると、気候や環境が変わりやすく、気分的に落ち着かないことも多いですよね。
毎年この時期に不調を感じやすい方は、カラダがこれらの変化にすぐに適応できないため、自律神経を乱しやすいとされています。
厄介なのは、気分の浮き沈みだけではなく、“めまい”の症状が現れてくること。
自律神経が乱れると、血圧や血流にまで影響してしまいます。
特に、血流が悪くなりやすい耳周りに影響が出始めると、めまいを感じやすくなります。
春の不調には漢方がおすすめ!
自律神経の乱れが、春の不調を招く原因のひとつとわかりましたが、実際どのようにケアするのがよいのでしょうか?
こんなとき、力になるのが“漢方”です。
まだ病気とは言えない、いくつかの症状が組み合わさったような不調に対して、「漢方薬」がオススメです。
めまいなどの原因がはっきりしない不調を感じる方は、漢方に詳しい医師や医療機関で相談してみてはいかがでしょうか。
簡単呼吸法でリラックスを!
ストレスや不調を感じている時は、呼吸が浅くなりがちです。
浅い呼吸は、交感神経を優位にし、余計に症状を悪化させることがありますので、深い呼吸を意識的にするようにしましょう。
リラックスできる簡単な呼吸法を紹介します。
<手順>
- 鼻から4秒かけて息を吸います
- 7秒間、息を止めます
- 8秒かけて息を吐き切ります
この呼吸を落ち着くまで繰り返してみましょう。
とても簡単なので、仕事中や移動中でも行うことができますね。
春は、気候も暖かく、新しいことが始まりそうな希望が溢れる気持ちのよい季節です。
楽しい毎日が送れるようにさまざまな工夫をしてみましょう!
こちらも参考に!
悩み別漢方「不眠・不眠症」
https://www.kampo-view.com/nayami/fumin02.html
漢方を知ろう〜いろいろな顔を持っている漢方
http://www.kampo-view.com/shirou/variation.html
漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
http://www.kampo-view.com/search.html