漢方ビュー通信

じつは冬に多い食中毒、その原因と対策は?

じつは冬に多い食中毒、その原因と対策は?

冬といえば、風邪やインフルエンザが流行し、毎年不安になる季節です。

じつは、それに加えて気をつけなければならないのが、「食中毒」。
食べ物が腐りやすい梅雨の時期や、高温多湿の季節だけに気をつけていれば大丈夫と思いがちですが、低温や乾燥した場所で長く生きることができるウイルスは冬を好みます。

今回は、薬剤師である筆者が、冬の食中毒の対策について解説します。

ウイルス性の食中毒に要注意!

食中毒の原因には、細菌性、ウイルス性、自然毒、化学性などありますが、ほとんどの食中毒は細菌性ウイルス性により引き起こされています。

高温多湿な環境である梅雨や夏などは、細菌が増殖しやすく、細菌性の食中毒が増えます。
逆に冬では、低温で乾燥した環境でも生きることのできるウイルス性の食中毒が増えます。

じつは、食中毒の中で一番感染者数が多いのは、「ノロウイルス」です。
ノロウイルスは、感染力が非常に強く排泄物などを介して集団感染し拡大していきます。
それでは、冬に気をつけるべきノロウイルスについて詳しく見ていきましょう。

ノロウイルスの特徴と対策

ノロウイルスの特徴と対策

冬の時期に流行するノロウイルスは、主に11月から3月にかけて猛威を振るいます。
感染すると1〜2日後に嘔吐や下痢の症状が発生し、それが10時間から数日間続きます。ちなみに、嘔吐や下痢はウイルスが排泄されるまで続くため、下痢止めなどの使用には注意しましょう。

気になる感染経路ですが、まず食品からの感染です。
生や加熱が不十分なカキ、生の二枚貝などを食べることによって感染します。

そして、最も注意すべきなのは人から人への感染です。
ノロウイルスは食品からの感染より、感染した人の下痢や嘔吐物の飛沫による二次感染の方が多いとされています。
また、少量で感染するほど強力なので、衣類、床、ドアノブ、家具、カーペットなどへの付着が原因となるケースも多いようです。

そのノロウイルスの対策ですが、アルコール消毒ではほぼ意味がありませんので、塩素系の消毒や加熱処理を行いましょう。漂白剤を薄めて拭き取ったり、付着したものを煮沸消毒したりするとよいでしょう。また、洗うことのできないカーペットなどは、高熱にしたアイロンをかけることで二次感染を防ぐことができます。

その他の予防として、食事前、トイレ後、帰宅時などの手洗いはしっかり行いましょう。水道の蛇口も感染経路となることがあるので、蛇口も洗ってから使用するとさらに効果的です。

食中毒を長引かせないための方法

食中毒を長引かせないための方法

一般的に、ノロウイルスは数日で改善するといわれていますが、万が一感染してしまうと、下痢や嘔吐により脱水症状を引き起こしていることが多いので、水分補給をしっかりしましょう。
また、食事は胃腸に負担をかけないスープなどがオススメです。

さらに、病後は軟便や食欲不振、だるさなどの症状が続く場合があります。
または、免疫力が低下し、カラダが弱っている状態なので、風邪などで体調を崩してしまうこともあるので注意が必要です。

そこで、このように免疫力の低下から残ってしまった症状には「漢方薬」が役立ちます。
もちろん、栄養を摂り、たくさん睡眠を取ることが大切ですが、それに漢方薬の力を加えて早期回復できる手助けをしてもらうのもよいと思います。
ただし、漢方薬はカラダの状態によっては、十分に効果を発揮できないことがあります。
特に、ウイルスの影響で体力が落ちている時なので、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談して、自分に合った漢方薬を選んでもらうようにしましょう。

冬は、ノロウイルスやインフルエンザなど、ウイルス性感染症による不調が増える季節です。
しかし、これらは予防対策をしっかりすることで、感染する確率を下げることができるものです。
一度かかると非常に辛い思いをしますので、ぜひ予防を心がけましょうね。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

Dec 28 2018

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ