漢方ビュー通信

ウイルスと細菌は別物──、その違いと対処法は

ウイルスと細菌は別物──、その違いと対処法は

風邪のシーズンに耳にする機会が増える「ウイルス」や「細菌」というワード。

カラダに害を及ぼすものとして同じように扱われることが多いのですが、その生態としては全くの別物です。
例えば、流行しやすい季節があったり、それぞれの対処法が違ったりします。

そこで今回は、薬剤師である筆者が、ウイルスと細菌について詳しく解説します。

ウイルスと細菌の違い

それでは、まずウイルス細菌の違いについてそれぞれ説明します。

<ウイルスとは>

ウイルスと細菌の違い<ウイルスとは>

ウイルスは、単独で増殖することができません。
そのため、他の細胞に侵入して寄生し、同じ細胞を複製させることで増えていく特徴があります。
さらに、細胞が破壊されたタイミングで散らばり、他の細胞にも侵入し増殖を繰り返していきます。
こうして、次々と宿主の正常な細胞を死滅させていきます。

<細菌とは>

ウイルスと細菌の違い<細菌とは>

人間は、およそ37兆個の細胞からできていますが、細菌は1つの細胞からできています。
そして、細菌は糖や水分など栄養があれば同じ細胞を複製して増殖していきます。
人のカラダの中で毒素を出して有害なものとして働いてしまうものもあれば、乳酸菌やビフィズス菌のように有益なものとして働くものもあります。

ちなみに、抗菌薬として代表的なものに抗生物質があります。
万能薬のように思っている人もいるようですが、細菌とウイルスでは構造が違うため、ウイルス由来である症状に抗生物質は効果がありません。
また、ウイルスに対する医薬品は、ほとんど存在しないというのも厄介なところです。

ウイルスや細菌を遠ざけるために

ウイルスや細菌を遠ざけるために

ウイルスや細菌に感染しないようにするにはどうすればよいか──。
残念ながら、日常生活において100%防ぐ方法はありませんが、まずは“清潔”を保つことが重要です。

手洗いうがいはマストですが、生活環境を整えることも大切です。
一般的に、ウイルスは低温で乾燥している状況に存在しやすいとされています。したがって、加湿器やエアコンを活用して、湿度や温度の調整を行うようにするとよいでしょう。

また、カラダの免疫力を低下させないこともポイントです。
脂質や糖質の摂り過ぎにならないように、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく摂り入れること、そして適度な運動、ほどよい息抜き、良質な睡眠などを意識して生活することが大切です。

そして、少し調子が悪いなと感じた時には“漢方”で対処することもおすすめです。

喉に少し違和感がある、少しだるい、頭が重い気がする、食欲があまりない、カラダが冷えるなどの違和感を覚えたら、それ以上悪化しないように常日頃からメンテナンスを行っておくと重篤化せずにすむこともあります。
ですから、ちょっとした不調や違和感があった時にはためらわずに、早めに医師や薬剤師に相談することも大切です。

細菌やウイルスに感染した場合、その菌に応じた抗生物質や抗ウイルス薬を適切に服用する必要があります。それぞれ対処法が違うので、自己判断での医薬品の服用はしないようにしましょう。
また、病名がつく前の段階などの軽い症状をはじめ辛い症状への対処も漢方ですることができます。
何かカラダに異常を感じた時には、放っておかず専門家に相談しましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

Mar 27 2020

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ