漢方ビュー通信

カンジダ菌のトラブルは、婦人科系だけじゃなかった!?

カンジダ菌のトラブルは、婦人科系だけじゃなかった!?

カンジダ菌」と聞くと、女性の病気である膣炎を思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし、このカンジダ菌は、女性に限らず男性にも常在する菌で、特に増殖しやすいのが消化管といわれています。
カンジダ菌の増殖による不調は気づきにくいのですが、ここ最近、カンジダ菌による健康被害は珍しくないとされています。

今回は薬剤師である筆者が、カンジダ菌が与える消化器系への影響について解説します。

カンジダ菌とは

カンジダ菌は、真菌(カビ)の一種で、非常に身近な常在菌のひとつです。
生息場所は、人間のカラダの口から腸内の消化管、皮膚や膣までいたるところに存在していて、特に消化管の中で増殖しやすい性質があります。

免疫が低下していない時は、健康に影響することはほとんどありませんが、食生活や加齢などが引き金となり、増殖すると腸管などに炎症を起こすことがあります。
また、膣カンジダ症を起こしている場合には、免疫が低下している状態なので、カラダを休める指標となります。

カンジダ菌が増殖する原因

カンジダ菌が増殖する原因

カンジダ菌は、糖分を餌として増殖するとされています。
昔と比べ、ファストフードや加工食品が増え、糖質を摂取する機会が増えているため、カンジダ菌にとっては増殖しやすい環境になっているといえるでしょう。

また、現代人はストレスや老化などによって唾液の分泌が低下し、口腔内での殺菌作用が低下しています。その結果、常在菌であるカンジダ菌は口腔内で殺菌されずに、消化管まで到達し、さらに増殖してしまいます。

カンジダ菌の消化管トラブルは重大な病気につながることも

口の中でカンジダ菌が増殖し、トラブルを起こすケースを「口腔カンジダ症」といいます。
味覚異常や歯周病などの原因になるといわれています。
また、腸内でカンジダ菌が増殖すると、潰瘍性大腸炎やクローン病につながる恐れもあると考えられています。
常在菌とはいえ、増殖することでさまざまな病気を発症する原因になる可能性があるので、油断せずにしっかりと対策することが必要です。

カンジダ菌対策で簡単にできること

カンジダ菌対策で簡単にできること

常在菌であるカンジダ菌を、すべて排除することは困難です。
まず取り組んで欲しいことは、腸内環境を整えること。健康な腸内環境を維持することで、カンジダ菌の増殖を抑えることができます。
なるべく甘いものは控え、野菜やキノコ類など、腸内環境を整えるものを摂るようにしましょう。

次に、カンジダ菌の働きを抑制するための食材を率先して摂ることです。
例えば、バジルやシナモン、セージ、クローブ、わさびなどの植物性の香りの強いものがオススメです。

そして、最後に漢方薬による対策です。
カンジダ菌の増殖が促されるのは、カラダの免疫力が低下している時です。漢方に詳しい医師や薬剤師に相談することで、その時のカラダの状態に合った漢方薬を選んでもらうようにしましょう。

冒頭でも述べたように、カンジダ菌は非常に身近な菌です。
しかし、膣炎以外の病気の原因になることは、あまり認知されていないのではないでしょうか。このように、さまざまな病気につながる菌でもあるので、生活習慣を整え増殖させないように気をつけましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

Nov 5 2019

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ