漢方ビュー通信

口腔内の状態で、今の健康状態が判る!?

私たち人間の体内には、多くの細菌が棲みついています。
腸内に存在する細菌などをよく耳にすると思いますが、他にも口腔内や皮膚などのあらゆる部分に細菌は存在しています。

とくに口腔内には、腸内とは種類の違う細菌が300~700種類以上、1,000~6,000億個ほど存在しているとされています。また、口腔内は外界に接している部分なので、外敵が体内に侵入するのを防ぐ働き、つまり、免疫にかかわる機能が集中しています。
そこで、漢方医学では、細菌の増殖が確認しやすい口腔内の状態を診る「舌診」という診断方法をとることもあります。

今回は薬剤師である筆者が、口腔内の状態とカラダの関係について解説します。

細菌のバランスの乱れは病気につながることも

口腔内には、腸内と同様、善玉菌悪玉菌日和見菌が存在しています。
口の中は、食品を食べることでそれが細菌の栄養となり、さらに温度や湿度が細菌の増殖にちょうどいい環境のため、細菌の住処に適しています。

他にも、黄色ブドウ球菌や肺炎桿菌(はいえんかんきん)、カンジダ菌、インフルエンザ菌などの菌も存在していますが、口腔内が不衛生だったり、食べ物のバランスが悪かったり、免疫が低下していたり、唾液の分泌が低下している時には、これらの菌が原因で病気につながる場合があります。

ちなみに、食事のバランスが悪いと、腸内の細菌叢(さいきんそう)のバランスが乱れるため外敵の侵入を許し、さまざまな病気につながると考えられています。

口腔内の細菌は悪化する前に対処を!

口腔内で悪玉菌の扱いとなるのが、歯周病菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス菌や、虫歯菌であるミュータンス菌です。中でも、歯周病菌には注意が必要です。

歯周病菌は、空気に触れることを嫌がるため、歯の周りにポケットをつくって生息しています。
そこから炎症を起こし、血管からカラダの中に侵入して繁殖し、誤嚥性肺炎や糖尿病、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの原因となるのです。

口腔内の菌は、口腔内が乾燥していたり、舌に苔が多くついていたりすると、増殖している可能性があります。そうなると、カラダに侵入されやすく、体調を崩しやすい状態になってしまいます。
そのため、こまめに水分を補給したり、舌磨きをしたり、歯磨きをしっかり行うことが大事です。また、それらに加えて、漢方でサポートをすることもできます。

例えば、漢方医学では唾液の分泌を促したり、胃の働きを整えることで間接的に舌の苔を減らしたり、免疫を整えて細菌に負けないカラダを作ったりと、さまざまなアプローチをすることができるので、興味のある人は一度漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してみるとよいでしょう。

舌の状態で体調をチェック

冒頭で触れた「舌診」について、もう少し詳しくふれてみましょう。
漢方医学の考え方では、体調を診断する際に、“見た目”からの情報も判断材料のひとつとしています。その中に、舌の状態をみる「舌診」があります。

正常な舌はピンク色で適度に湿っており、舌に付着している「舌苔(ぜったい)」が薄く付着しています。ところが、この舌苔が通常より多かったり、色が黄色い場合には、体調不良を起こしやすいとされています。

口腔内の環境を整えることは、体調を整えることにもつながります。
口腔内細菌と健康の関係性も近年話題になっていますが、漢方医学では古くから健康状態の目安にしていた方法でもあります。
健康な時の舌の状態を基準にして、体調管理を行う簡単な方法ですので、日々の健康状態のバロメーターとして、定期的にセルフチェックしてみるとよいでしょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

May 7 2021

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ