漢方ビュー通信

梅雨バテ注意報!放っておくと夏を乗り切れないかも!?

梅雨バテ注意報!放っておくと夏を乗り切れないかも!?

梅雨どきになると、夏前にもかかわらず、すでに“バテ”を感じ始める人が多いようです。
例えば、朝起きたくない、やる気が出ない、だるさが抜けない、なんとなく不調を感じるなど…天気と同様に体調もすぐれないのはツラいことですが、このままの状態が続くと、さらに過ごしにくくなる夏本番を乗り切ることは困難でしょう。

そこで、今回は薬剤師である筆者が、梅雨の時期にカラダがバテてしまう原因とその対策を紹介します。

梅雨バテはどのようにして起こる?

梅雨の時期は湿度が高くなり、夏へ向けて気温が徐々に上がっていきます。

じつは、私たちのカラダは、外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという恒常性を持っています。つまり、気温が高くなってくると、それに合わせて体温調節を行う仕組みが備わっているのです。
具体的には、暑さを感じたときに汗をかき、その汗が蒸発するときに、カラダの熱を逃がし体温調整を行なっています。

しかし、湿度の高い梅雨の時期には、湿度が高いせいでなかなか汗が蒸発しづらく、熱がこもりやすくなってしまいます。また、急激な気候の変化や冷房環境なども体温調節に影響が出る原因となっています。
そうなると、やがて自律神経が乱れてしまい、だるさを感じたり、睡眠の質が落ちてしまったりして、結果的に“梅雨バテ”を起こしてしまうことになるのです。

梅雨バテはどのようにして起こる?

梅雨どきに心がけたいこと

暑い気候になってくると、湯船につかるのが面倒になり、シャワーで済ませてしまう人が多くなってくると思います。
ですが、湯船につかりカラダを芯から温めると、自律神経を整え、血流を促し、代謝を上げていく効果に期待ができます。なるべく、湯船につかるように意識しましょう。

次に、カラダに摂るものにも注意を。
例えば、キンキンに冷えた飲料ばかりを飲み続けていると、カラダの内側──、すなわち内臓から冷やしてしまうことになります。すると、胃腸の酵素がうまく機能しなくなり、ダルさや自律神経の乱れを加速させてしまうことになります。
とはいえ、水分補給は大事ですので、常温以上の飲み物を意識して摂取するようにしましょう。

また、夏前でも少し暑いと感じる日は冷房を使用することもあるかもしれませんが、当然ながら設定温度には気を配り、逆にカラダが冷えすぎてしまわないように注意しましょう。

梅雨バテには漢方薬と生活習慣の見直しを

自律神経の乱れには漢方薬が効果的な場合も

梅雨バテの対策として、漢方薬もおすすめです。
ただし、梅雨バテの原因は人それぞれですので、必ずしも決まった処方があるわけではありません。漢方に詳しい医師などに診てもらう際に、日頃のライフスタイルや気になっていることなど合わせて相談してみましょう。そうすることで、自ずと自分に合った処方や梅雨バテの原因が見えてきたりするものです。

それ以外にも、根本的な生活習慣の見直しも大事です。
睡眠の質を上げて疲労回復を図ったり、むくみを取り除くことでダルさを改善したり、胃腸のダメージを緩和して体力をつけたりと、基本的な部分からでも改善につなげることができる場合がありますので、ぜひ実践してみましょう。

本格的な夏は間近に迫っています。
体力を消耗しやすい季節なので、今のうちからしっかりと備えて乗り切れるようにしましょうね。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

Jun 11 2021

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ