漢方ビュー通信

わたしの強い味方、「女性の三大漢方薬」って?

わたしの強い味方、「女性の三大漢方薬」って?

女性特有の不調に、漢方はきめ細やかに対応

ホルモンバランスのゆらぎや、仕事、育児、介護などによる心身のストレスで生じる、さまざまな女性特有の不調に対してきめ細やかに対応できる――。
これこそ、“漢方が女性に向いている”という所以でしょう。

女性特有の不調は、検査で異常がみられないことも多いため、「少し様子を見ましょう」「気持ちや気分のせい」などと済まされてしまうことも少なくありません。
漢方は、こうした病気と診断されないようなつらい不調を解決する手段として、長年、多くの女性をサポートしてきました。

さて、そんな女性の強い味方である漢方ですが、そのなかでも特に「女性の三大漢方薬」というものが存在することをご存知でしょうか。

3種類の漢方薬で女性の不調の改善を

その「女性の三大漢方薬」とは、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」の3つ。
漢方薬にお世話になったことがある女性であれば、一度は耳にしたことがあるかもしれません。筆者もかつて、月経困難症の治療でこの中の1剤を服用していたことがあります。

実際、この3つの処方で、月経異常から更年期障害冷えむくみ虚弱体質まで、女性に生じがちなほとんどの不調に対応できるといわれています。

当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸の特徴

当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸の特徴

では、3つの漢方薬の特徴をみていきましょう。

まず、「当帰芍薬散」から。
漢方薬を処方する際は、その人の体質や状態を示す“ものさし(証)”が大事になります※が、当帰芍薬散は、主に体力がなくて弱々しい、細くて華奢(きゃしゃ)、冷えがある、胃腸が弱いといった「虚証(きょしょう)」タイプに用いられる処方です。
カラダの余分な水分を排除して、全身を温めるという働きがあります。

これに対して「桂枝茯苓丸」は、主に体力があって筋肉質で、どちらかというとがっちり系。血色がよくて、便秘気味という「実証(じっしょう)」タイプに用いられる処方です。
3つの処方のなかでもっとも血液の巡りを改善する働きが強く、加えて、体内の水分調整をはかったり、気の巡りをよくしたりしてくれます。

加味逍遙散」は、主に虚証と中間証(虚証と実証の間)タイプに用いられる処方。
どちらかというと、イライラや不眠などメンタル系の不調に使われています。

※証や症状ではなく、病名で処方が決まることもあります。

女性の不調の根底にある「瘀血」って何?

この3つの薬に共通する点もあります。それは、いずれも「瘀血(おけつ)」という状態を改善する「駆瘀血剤(くおけつざい)」であるという点です。

漢方では、不調を測るものさしとして「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念が用いられています。
「気」は目に見えないエネルギーのようなもの、「血」は血液とその働き、「水」は血液以外の水分であり、これらがバランスよく巡っている状態が健康であり、不足したり、滞ったりすると不調や病気、障害が起こるとされています。

気の不調 血の不調 水の不調

この気血水のひとつ、血の流れが滞った状態が瘀血です。
女性の場合、骨盤内の臓器である子宮や卵巣、あるいは月経が絡む不調が多く、その背景には瘀血が関わっている、あるいは合併していると考えられています。
そのため、駆瘀血剤が効果を発揮するのです。

このように、今回紹介した漢方薬は、女性にとって大いに助けになってくれるはずです。
ですが、漢方薬はその人の体力や不調の状態、程度などを総合的に照らし合わせて処方が決まります。抱えている悩みや不調を、少しでも早く改善したいと思っているのであれば、自分自身で判断せずに専門の医師や薬剤師に相談して、自分に合った処方を行ってもらうとよいでしょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

参考

『女性の漢方』(日本評論社)
『治療 明日から使える漢方処方ガイド』(南山堂)
『Kampo Science Visual Review』(ライフ・サイエンス)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/clinic

Oct 22 2021

医療ライター・山内

関連コンテンツ