漢方ビュー通信

“冷え”対策には漢方の考え方を!

“冷え”対策には漢方の考え方を!

“冷え”対策には漢方の考え方を!

“ツライ冷え”を感じるようになったとき、ほかにもカラダに不調が現れていませんか?

冷えの悩みは、手先や足先などの末端の冷えや下半身を中心にした冷え、お腹や腰周りの冷え、肩の冷えなど、さまざま箇所で起こりますが、それらに付随した肩こりや生理痛、腹痛、不眠などに悩まされている人も多いようです。
それらの悩みを放置していると、症状が悪化したり、睡眠の質が低下したりして、不調がさらに深刻化してしまいます。

そこで今回は、薬剤師である筆者が、ツライ冷え対策にぜひ漢方の考え方を取り入れてほしい理由を解説します。

“冷え”やすい人にはある特徴が!?

“冷え”やすい人にはある特徴が!?

カラダが“冷え”やすい人には特徴があります。
自分に当てはまるものがないか、タイプ別に解説するので確認してみましょう。

1)立ちくらみがある、爪が割れやすい、集中力がないタイプ

貧血が原因で冷えている可能性があります。
血液は、エネルギー源である酸素と栄養を全身に巡らせる働きがあるため、全身的に冷えを感じやすくさせます。

2)座っている時間が長く(長時間同じ姿勢で過ごす)、運動する習慣がないタイプ

筋肉量が少なく基礎代謝が低下している可能性があります。また、血流の低下も招く恐れがあるため、冷えの症状を悪化させることがあります。

3)睡眠の質が悪く、ストレスが多い人タイプ

自律神経が乱れがちのため、体温調節の不調を起こしたり、交感神経が優位になったりすることで血管が収縮し、血流が悪くなって冷えを生じさせている可能性があります。

いかがでしたか?
「冷え」の症状は季節的なものではなく、日常生活の過ごし方によっても引き起こされることがあります。心当たりがある人は、早めに改善できるよう日々の行動を見つめ直してみましょう。

冷えの悩みには漢方の考え方を

漢方の考え方

先述したように、冷えの原因は非常にたくさんありますが、冷えの症状で注意すべきは、カラダの表面ではなく内臓まで冷えてしまうことです。
例えば、冷えによって胃腸や婦人科系の臓器の機能が低下してしまうと、“二次被害”を生じさせてしまう恐れもあります。
とはいえ、今、自分が“冷えている”状態なのか否かを判断するのは難しいことです。少しでも冷えを感じている人も、すでに深刻な冷えで悩んでいる人も早めに対策を取ったほうがいいでしょう。

そこでおすすめなのが、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談することです。
なぜなら、一般的に西洋医学では“冷え”を治療の対象としていませんが、漢方医学では治療の対象としているからです。

漢方の考え方で、血液や筋力の不足による冷えなのか、血流の低下による冷えなのか、冷えから胃腸の不調や生理痛などを起こしてしまっている可能性があるかなどを総合的に判断し、改善するのに適した漢方薬を処方することもできます。

“冷え”は我慢するものではなく、カラダの中の不調を知らせてくれる合図と考えてみましょう。
もしその合図を感じることができたら、これを良い機会と考え、漢方の考え方を用いて根本から改善してみる努力をしてみてはいかがでしょうか。

今から本格的に冷え込む時期になっていきます。楽しく元気よく過ごしていくのは、自分自身の行動次第かもしれません。今一度、自身のライフスタイルを振り返って、対策できることはしっかりと行っていくようにしましょうね。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/clinic

Nov 9 2021

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ