漢方ビュー通信

「体質を変える漢方」と「症状をとる漢方」

「体質を変える漢方」と「症状をとる漢方」

漢方には本治と標治という考え方がある

漢方というと、「体質改善の薬」というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、一方で、風邪の引き始めには「葛根湯(かっこんとう)」のように「症状を改善させる薬」、つまり対症療法として使われたりもしています。

この考え方について、少し漢方の視点から見ていきたいと思います。これを知っておくと、漢方薬の良さがより実感できるかもしれません。

今回、覚えておいてほしいのが、「本治(ほんち)」と「標治(ひょうち)」という言葉です。
本治というのは、体質や病気の根本的な部分を改善していく治療のこと、標治とは主症状(咳や熱、関節痛、喉の痛みなどさまざまな症状)に対してアプローチしていく治療のことです。

花粉症、月経痛、風邪の「本治と標治」

具体的な例を挙げてみましょう。

花粉症でいえば、アレルギー体質を改善させることが本治、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどを改善させることが標治になります。
月経痛でいえば、「(けつ)」の滞った状態である「瘀血(おけつ)」を改善させるのが本治、毎月の痛みを改善させるのが標治です。
風邪の場合は、風邪を引きやすい人の虚弱体質を「補剤」などを用いて治すのが本治、風邪にかかったときの諸症状を改善させるのが標治ということになります。

本治と標治で異なる服用の期間

この本治と標治は治療をする際の考え方にも、影響してきます。

例えば、熱や鼻水などの症状を抑えるのであれば、症状が出ている間だけ頓服的に服用すればいいということになります。
対して、根本的な体質を改善するのであれば、症状があるときだけでなく、少し長めの服用が必要になってきます。服用の期間は、その人の体質の状態などで変わってきますが、当然、体質が変わっていけば症状の出方や強さも改善されてくるので、本治がうまくいけば標治は必要なくなる、というわけです。

そのあたりをしっかり押さえておかないと、「ずっと飲み続けるのは面倒…」となってしまいます。薬を飲むのをやめてしまえば、治療効果も現れません。

本治は漢方の考え方と診察で見立てる

漢方の考え方

本治に必要な見立て(病気を引き起こす根本となっている体質の問題を探り当てること)には、漢方ならではの考え方や診察が必要になってきます。

漢方では、ココロやカラダの健康は、「(き)・(けつ)・(すい)」という3つの要素が体内をうまく巡ることによって維持されていると考えています。これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくるというわけです。 この気・血・水の異常を修正し、バランスよく働くようにしていくことが本治になります。
当サイト『漢方ビュー』の「漢方の基礎知識 私に合う漢方薬の見つけ方」でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Feb 8 2023

医療ライター・山内

関連コンテンツ