漢方ビュー通信

なんとなく不調の原因につながる──喉の慢性炎症とは

慢性上咽頭炎という病気をご存じでしょうか?

上咽頭は、鼻と喉の間くらいに位置していて、空気と共に侵入してくる細菌やウイルスからカラダを守る免疫応答(免疫反応)の場として機能しています。
そのため、上咽頭は比較的、炎症が起きやすい部分といえます。そして、その炎症は慢性化することも多く、慢性上咽頭炎によって、鼻や喉などの耳鼻科系の不調に加え、頭痛やだるさ、めまい、IgA腎症、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)など、さまざまな不調の原因となってしまうことがあります。

そこで、今回は薬剤師である筆者が、慢性上咽頭炎について解説します。

重要な神経ともつながっている上咽頭

喉は、上咽頭と中咽頭、下咽頭の3つに分けられ、冒頭でもお伝えしたように、上咽頭は鼻と喉の間(鼻の奥の突き当たり)に位置しています。
呼吸によって取り込まれる空気は、必ずこの上咽頭を通過するため、進入してきた細菌やウイルスなどの病原体からカラダを守る免疫応答(免疫反応)として、リンパ球が多く存在しています。

また、上咽頭は舌咽(ぜついん)神経や迷走神経、自律神経などともつながっているため、上咽頭に異常があると、全身に症状がでてしまうことがあります。
喉の不調が、さまざまなカラダの不調の原因になり得るのは、こういった関係があるからです。

慢性上咽頭炎が原因で、炎症が飛び火する!?

上咽頭は、細菌やウイルスはもちろんのこと、温度や湿度の変化、疲労、ストレス、アレルギーなど、さまざまな要因で炎症を起こしやすい部分です。また、のどの異物感や咽頭痛、頭痛、後鼻漏、耳鳴り、肩こり、めまい、耳の閉そく感などを感じることもあります。

これらが慢性化していくと、上咽頭の炎症が、全身の離れた部分に飛び火するように炎症をおこすことがあり、扁桃病巣感染症(へんとうびょうそうかんせんしょう)が引き起こる場合もあります。
その症状としては、IgA腎症、溶連菌感染後腎炎、慢性関節リウマチ、ろっ骨鎖骨過形成少、掌蹠膿疱症、アレルギー性紫斑病、ベーチェット病などがあります。
ただの喉の炎症と考えてしまい放置していると、さまざまな病気へ発展してしまうことがあるので注意が必要です。

慢性上咽頭炎症の対策として

慢性上咽頭炎の対策ですが、まずは、疲労やストレスを溜め込まず、免疫機能を低下させないことが大切です。その意識と合わせて、漢方薬を用いるのもひとつの手立てです。
心身ともに疲れた時は「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」や「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」などの体力を補うもの、ストレスによる不調の対策には「加味逍遙散(かみしょうようさん)」や「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」などで改善することも期待できます。

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

また、日頃から鼻が詰まりやすかったり、喉が弱かったりする人は、異変を感じたタイミングですぐにケアができるように(自分に合った)漢方薬を常備しておくとよいでしょう。少しでも粘膜へのダメージを軽減することが大切です。

耳鼻科での治療としては、鼻洗浄やBスポット治療(上咽頭に塩化亜鉛などの消炎剤を直接塗布・擦過する治療法)を行うこともあります。
ふだんから耳鼻科系で悩んでいて、原因不明のなんとなく感じる不調があるという人は、上咽頭に問題があるかもしれません。休息やストレス軽減に努めることをおすすめします。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Sep 12 2023

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ