漢方ビュー通信

ワキのにおいや体臭が気になりませんか?

まだまだ蒸し暑い日が続いています。そしてスポーツの秋です。
体臭は自分ではなかなか気づきにくいものですが、汗やにおいに敏感な人も多いと思います。
なかでも、においの悩みとして多いのが「ワキガ」です。
汗をかきやすい、においが気になる、そんな人の対策として、香料の入った制汗スプレーなどの使用などがありますが、時として逆効果となることもあります。

今回は薬剤師である筆者が、ワキガの原因と対策について紹介します。

ワキガの原因は“常在菌”!

私たちのカラダを覆っている皮膚には、種類の異なるたくさんの「常在菌」が存在しています。
その中には、肌にとって良い働きをしてくれるものから、肌トラブルを引き起こす要因になるものまであり、それらの一部の菌の増殖が“ワキガ”の原因とされています。

ワキガの原因となる菌の増殖は、「汗腺」と呼ばれる器官が影響しています。
じつは脇の下には、菌の餌となる脂質を分泌する汗腺が多く分布しており、さらに毛穴につまった老廃物も菌の増殖を促すとされています。
この汗腺の分布量には個人差があり、汗腺が多い人ほど菌が多く増殖するため、においを発しやすくなると言われています。

ワキに多く分布する汗腺は“アポクリン腺”

汗腺について、もう少し詳しく見ていきます。
汗腺には大きく2種類あります。
まず、カラダを動かしたときや暑い時にかく汗を分泌する「エクリン腺」、そして脇の下、陰部などの毛穴に付随して広く分布し、緊張したときなどに汗を分泌する「アポクリン腺」です。

特に、アポクリン腺からは毛穴につまった老廃物や脂質を多く含む汗を分泌します。
したがって、アポクリン腺が多く分布するワキでは、においを発する常在菌が増殖しやすい環境となっています。

体臭の元、「汗」に関する対策

それでは、具体的に気をつけることや対策について解説します。

<制汗剤の使いすぎに注意>

発汗を減らす効果や、強い消臭効果を持つ制汗剤ですが、においが気になるからと使いすぎには注意が必要です。
制汗剤の仕組みは、汗腺にある「汗孔(かんこう)」を塞ぐことで、汗が出にくくなるようにするものです。ですから、制汗剤の過剰な使用は脇の毛穴を詰まらせ、毛穴内部で細菌が増殖しやすくさせてしまう恐れがあるのです。
場合によっては、何もしない時よりもきついにおいを発することになりかねませんので、制汗剤は必要な時に必要な量だけを使うように心がけましょう。

<石鹸やボディソープを変えてみる>

体臭対策において、大前提は“清潔を保つこと”です。
その上で、なるべく殺菌作用のある薬用の石鹸やボディソープを使うようにしてみましょう。
制汗剤やデオドラントスプレーなどで香りを“オン”してにおいをごまかすよりも、根本から菌の量を減らすことが重要です。

<漢方薬を使う>

漢方薬を用いて、体臭の元となる「汗」にフォーカスします。
例えば、汗腺をコントロールする力を高める、水分の代謝を良くして汗の量を調整する、自律神経のバランスを整えることなどを目的とした処方が考えられます。
多量の発汗の原因には、緊張した時などによる精神的なものや、食生活、肥満、ホルモンバランスの乱れなどさまざまです。
体質や症状によって、処方される漢方薬は異なります。もし、漢方薬を服用したい場合は、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してからにしましょう。

<病院で治療する>

病院での治療には、外用剤(塩化アルミニウムなど)や脱毛による治療のほか、注射や手術による治療などがあります。
これらの治療には、保険が適用されるケースもあるので、重症化している場合やひどく悩んでいる場合には、一度相談してみるのも良いでしょう。

 

まだまだ暑い日があったり、カラダを思いきり動かす機会があるかと思います。
間違っても、汗の量を減らそうとして水分を控えるようなことはやめましょう。熱中症などの危険が高まり、逆効果となってしまいます。
また、今回紹介した対策以外に、生活習慣の見直しも大切です。運動不足や食事の偏りによって、においの元となる老廃物が溜まりやすくなったり、皮脂分泌が増加してしまいます。

食事のバランスと水分補給をしっかり意識しながら、健康的に悩みを改善していきましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

Sep 18 2019

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ