人に相談しにくい…自分のおりものって正常なの?
女性特有の悩みのひとつ、「おりもの」。
ふとした時に、においや量が気になったり、かゆみが出てきたりすることがありますよね。
しかし、おりものは女性のカラダを守るための大事な働きをしています。ですから、おりものについて正しく理解することで、自分のカラダと上手に付き合って行くことができます。
今回は薬剤師である筆者が、健康のバロメーターでもある、おりものについて解説します。
おりものの性質を理解する
おりものとは、子宮や膣でつくられる分泌物で、その働きは大きく2つあります。
1つは、雑菌の侵入、増殖を防ぐこと。排卵期以外は、おりものの性質が酸性となり、菌の侵入を防ぎ清潔を保ちます。
そしてもう1つが、受精を助けることです。排卵期には、おりものの性質がアルカリ性になります。精子は、酸性に弱いので膣内をアルカリ性にすることで受精しやすくなるのです。
このように、ホルモンの影響を受けておりものの状態は変化します。
一般的に、おりものの色は、半透明から白っぽい色をしています。生理周期により違いはありますが、卵白のような粘性があります。乾くとクリーム色っぽくなります。
また、生理直後はにおいが強くなることもありますが、基本的ににおいはしません。
おりものの量は、雑菌や異物が膣内にあるとき、排卵の時期や生理前に増加します。もし、それ以外の時期に増加しているようであれば、何か異常がある可能性があります。
種類もたくさんあり意外と正しい使い方をしていなかったり、自分に適したものを選んでいない傾向があるのが、「おりものシート」です。
おりものシートは、おりものによって下着が汚れるのを防ぐ便利アイテムですが、常につけていると雑菌やにおい、量が増加してしまう場合があります。使用する際は、衣類の通気性や頻度にも気をつけ、こまめに替えるなど清潔を保つように心がけましょう。
生理周期で変化するおりもの
前述したように、おりものは生理周期に合わせて量や色、粘度が変わります。
生理後は量や粘度が少なくなりますが、排卵期に向けて少しずつ量が増加していき、卵白のような透明で粘り気のあるものに変化していきます。そして、排卵後には量が減り白濁していきます。
このように、おりものの変化は女性ホルモンの分泌が正常であることを示し、生理周期を把握する手助けになるのです。
ちなみに、更年期以降になると、おりものの量は徐々に減っていきます。
おりものは健康のバロメーター
おりものは、女性ホルモンの分泌や健康を判断するバロメーターであることが分かりました。
したがって、いつもと比べて量が多い、においが強い、かゆみを伴う、色が違うなどの異常に気付いた時は、感染症やポリープ、がんなどの可能性もあるので、そのまま放置せずに婦人科など早めに受診することをおすすめします。
疲れやストレス、またカラダが冷えていたり、免疫が低下していたりすると、おりものの状態が変化することがありますので、ふだんから、自分のおりものをよく観察しておくことが大切です。
ですが、最も大事なのは、そのような状態に陥る前に日々の生活をきちんと送ること。
健康的な生活習慣、もちろんそのサポート役として漢方薬もおすすめです。
なかなか人に相談しにくい問題ですが、自分の身を守るためと思って行動しましょう。
ご存じですか?
医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)
こちらも参考に!
漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/clinic薬剤師・大久保 愛