漢方ビュー通信

頭痛で鎮痛剤の頼りすぎは要注意!

頭痛で鎮痛剤の頼りすぎは要注意!

慢性的に頭痛に悩まされている…
俗に“頭痛持ち”といわれる人は、気圧の変化が激しい雨の日や季節の移り変わりの時などに、特に症状がでているのではないでしょうか。

そして、頭痛の際に頼る薬といえば「鎮痛剤」が一般的ですが、じつは、頭痛のたびに毎回鎮痛剤を飲んだり、予防的に日頃から飲んでいたりすると、その頭痛を慢性化させてしまう恐れがあります。
このような頭痛が慢性化してしまう症状を、「薬物乱用頭痛」といいます。

今回は、薬剤師である筆者が、この薬物乱用頭痛について解説します。

薬物乱用頭痛の診断基準

 

薬物乱用頭痛の診断基準

薬物乱用頭痛は、鎮痛剤を使えば使うほど薬の効きが悪くなり、さらに頭痛が悪化するという特徴があります。
そして、国際頭痛分類をもとに日本の頭痛のガイドラインも作成されていますが、その中に薬物乱用頭痛の診断基準が3つ掲げられています。

1)月に15日以上頭痛がある(片頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛など)

2)頭痛治療薬を3か月以上乱用している(1か月に10日以上同じ鎮痛剤を使用している、又は15日以上さまざまな鎮痛剤を使用している)

3)その頭痛は、鎮痛剤の過剰摂取によって形成・悪化したものである(鎮痛剤を2つ目のように使用していることで痛みが徐々に悪化している)

ただし、この3つの基準を満たしていたとしても、別の原因で頭痛が起こっていないかどうかを鑑別する必要もありますので、なるべく専門機関で診てもらうようにしましょう。

薬物乱用頭痛の可能性をチェック

さて、次に自分が薬物乱用頭痛の生じやすい体質かどうかをチェックしてみましょう。

  • 少し頭が痛いと思ったら鎮痛剤を飲むようにしている
  • 毎日念のために鎮痛剤を飲んでいる
  • 朝起きた時から頭痛がする
  • 鎮痛剤の効き目が弱くなったように感じる
  • 頭痛の頻度や痛みがひどくなった
  • 月の半分以上頭痛の日がある

上記いずれかに該当する人は、薬物乱用頭痛を起こしている可能性があります。

じつは、この作用機序はまだ詳しく解明されておらず、カラダが薬に慣れてしまったのか、脳が痛みに敏感になる機序が生じたのかなど諸説あるとされていますが、一般的な鎮痛剤のほとんどで生じる可能性があるといわれています。
したがって、自己判断で鎮痛剤を選び、日常的に服用している人は、行動が裏目になってしまっているケースもあるので、一度専門の医師に相談してみましょう。

治療は医師と二人三脚で

治療は医師と二人三脚で

漢方薬の中にも、頭痛に対して直接効果が期待できるものもあります。また、原因がストレスや血行不良、水分代謝の不良などだった場合、根本的な改善からアプローチを図ることもできます。

漢方に詳しい医師は漢方独自の診断法を用いて、その人に合った漢方薬を選んでくれます。
その時に大事なのは、コミュニケーションです。どんな時に頭痛が起こりやすいのか、日々の生活で改善できるようなことはないかなど、自身の生活を振り返りながら患者と医師の二人三脚で治療に取り組んでいくことが必要です。

毎日のことで、今更どうしようもないと感じている人やあきらめている人もいるかもしれませんが、一歩踏み出して相談することから始めてみましょう。

もし、薬物乱用頭痛だった場合、精神的に薬へ依存していることも考えられます。
そうなると、どんどんエスカレートしていき、薬を飲まないと不安を感じるようになるかもしれません。
また、他の疾患や合併症の可能性もあるので、そうなる前に少しでも“おかしいな?”と思ったら、専門の医師の診断を受けるようにしましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)


こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic

Jan 26 2021

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ