漢方ビュー通信

カラダの調整役、ホルモンについて知っておきたいこと

ホルモンバランスが乱れた…、幸せホルモンが…、ゴールデンタイムには成長ホルモンが…
など、以前よりも身近に使われるようになった「ホルモン」という言葉。
では、そのホルモンについて詳しく知っている人はどのくらいいるでしょうか。

そこで今回は、薬剤師である筆者が、知っていそうで知らない“ホルモンの基礎知識”について解説します。

ホルモンはカラダの調整役

ホルモンとは、カラダのさまざまな働きを調整する大事な物質です。
例えば、カラダの内側、外側で何かしらの変化が起きた場合、代謝や循環、呼吸、消化などのカラダの働きが常に同じになるように調整してくれます。

ホルモンは主に内分泌臓器(脳下垂体、松果体、甲状腺、副甲状腺、副腎皮質、副腎髄質、膵臓、胃腸、腎臓、生殖器など)から分泌され、血液とともにカラダを巡ってその作用を発揮します。

また、ホルモンの分泌量については、必要な量が必要な時にだけ分泌されるよう、「ホメオスタシス」という恒常性を保つ働きがカラダに備わっています。
ホルモンは微量でも強い働きをするので、分泌量の調節に狂いが生じると、カラダの機能が亢進したり、低下したりするため、それが不調となって現れてしまうことがあります。

カラダの中のホルモンは100種類以上

現在、カラダの中には100種類以上のホルモンが確認されています。
そこで、代表的なホルモンの働きと、カラダのどこでつくられているのかを紹介します。

  • 成長促進に関わる「成長ホルモン」 → 脳下垂体
  • 睡眠ホルモンとも呼ばれる「メラトニン」 → 脳の松果体
  • 代謝や交感神経の活動に関係する「チロキシン」 → 甲状腺
  • 炎症を抑える「コルチゾール」 → 副腎皮質
  • 血管の収縮や血圧に関わる「アドレナリン」 → 副腎髄質
  • 血糖値を下げる働きがある「インスリン」 → 膵臓
  • 女性ホルモンの「エストロゲン」 → 卵巣
  • 男性ホルモンの「アンドロゲン」 → 精巣

このように、内分泌臓器はカラダのいたるところに存在しています。
つまり、ホルモンバランスが乱れるということは、これらの分泌に異常が起こることを指し、全身に影響を及ぼす可能性があることが理解できるかと思います。

ホルモンバランスの乱れには漢方薬がおすすめ

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

ホルモンバランスが乱れる原因として、ストレスや無理なダイエット、睡眠不足、偏食、生理、妊娠、運動不足、思春期や更年期などが関係しているといわれています。

上記以外に、原因不明の不調(不定愁訴)が続くときには、内分泌系の検査(血液検査、尿検査など)をしたほうがいいかもしれません。
それでも特定の原因がはっきりしない時などは、1剤で複数の症状に対してアプローチすることができる漢方薬が助けになってくれる場合があります。

不調の原因が分からない、悩みが多いと感じている人は、一度漢方に詳しい医師に相談して、適した漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。

残暑の厳しい時期ですので、ホルモンバランスをうまく整えながら乗り切っていきましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)


こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic

Sep 3 2021

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ