漢方ビュー通信

腸内環境を整えると、漢方薬の吸収にもよい影響が

腸内環境を整えると、漢方薬の吸収にもよい影響が

腸内細菌は善玉菌と悪玉菌、日和見菌からなる

近年、免疫力との関係から注目されている腸内細菌。じつは、漢方薬とも深い関係があることがわかってきています。

そもそも腸内細菌とは腸内に棲む細菌の総称で、およそ1000種類、100兆個存在しているとされています。
この腸内細菌は種類ごとに塊になって腸壁に張り付いていて、これを腸内フローラ、あるいは腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といいます。

腸内細菌には善玉菌と悪玉菌、そして状況によって善玉にも悪玉にもなる日和見菌とがあり、このなかでもっとも数が多いのは日和見菌で、次が善玉菌、もっとも少ないのが悪玉菌となっています。
“悪玉”という名前は付いていても、少量であれば必要な菌。大事なのはバランスです。「腸内環境が整っている」というのは、この腸内細菌のバランスがとれている状態を指します。

 

善玉菌の代表格、乳酸菌は年齢と共に減る!

善玉菌の代表格といえば、乳酸菌やビフィズス菌でしょう。
乳酸菌とは糖や食物繊維などのエサから乳酸を作る菌の総称。自然界にはものすごい数が存在しており、その一部が善玉菌として私たちの腸に棲みついています(ちなみに、ビフィズス菌は糖を主なエサとし、乳酸だけでなく、酢酸も作り出します)。

乳酸菌というとヨーグルトや乳酸菌飲料などをイメージしがちですが、じつは麹や漬けもの(キムチなども含め)、味噌、しょう油、納豆などにも含まれています。
乳製品に含まれている乳酸菌は動物由来であるのに対し、漬けものなどの乳酸菌は植物由来になります。

この乳酸菌ですが、年齢と共に減少し、50代になると乳幼児の100分の1ほどまで減ってしまうことがわかってきています。また加齢だけでなく、乱れた食生活やストレス、過度なダイエット、便秘などでも腸内細菌は減っていきます。

プロバイオティクス+プレバイオティクスで腸内改善

プロバイオティクス+プレバイオティクスで腸内改善

腸内環境を整えるためには、乳酸菌を減らすような生活は避けること。
加えて、乳酸菌を積極的に摂るだけでなく、乳酸菌を増やす食品も摂っていくことを心がけることが大切です。

というのも、近年、腸内環境を整えるには、生きた善玉菌「プロバイオティクス」だけでなく、腸内にいる善玉菌のエサとなって菌を増やす作用のある食品「プレバイオティクス」の摂取も有用であることがわかってきたからです。
プレバイオティクスで知られるのは、オリゴ糖や食物繊維など。オリゴ糖は玉ねぎやごぼう、にんにく、アスパラガス、バナナ、大豆などに豊富に含まれています。

漢方薬の吸収に腸内フローラが関係する?

漢方薬

さて、冒頭でも紹介しましたが、最近になって腸内環境と漢方薬は深い関係があることがわかってきました。
国内で行われた研究で、漢方薬に含まれる生薬のなかには、腸内フローラによって活性化するものがあることが明らかになりました。漢方薬の成分が腸内細菌のエネルギーになっている可能性もあるとのことです。
いずれにせよ、漢方薬がカラダにしっかり吸収されるためにも、元気な毎日を過ごすためにも、腸の健康を保つことが大事なんですね。

参考

Eヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food
「漢方の科学化」ライフ・サイエンス

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Jan 18 2022

医療ライター・山内

関連コンテンツ