漢方ビュー通信

いまさら聞けない、腸活って?まずは基本を抑えよう!

いまさら聞けない、腸活って?まずは基本を抑えよう!

近年、腸の働きに対して、脳や免疫、肝臓など多臓器との関連性が解明されつつあり、腸内環境を整えることの重要性が再注目されてきています。
今では「腸活」という言葉は、誰もが知っている言葉になってきています。ただ、腸活といっても具体的に何をしたらよいのか、どういうことなのか未だに分かっていない人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は薬剤師である筆者が、今さら聞けない腸活について解説していきます。

腸活の基本、善玉菌と悪玉菌のバランス

腸内には、1〜2kg程度の腸内細菌が存在しており、数にすると1,000兆個、種類では1,000にものぼるとされています。
腸内細菌は、腸内で同じ種類が密集して存在するため、拡大してみたときにお花畑のように見えることから、腸内の細菌叢(さいきんそう)を「腸内フローラ」と表現することもあります。

腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3つに分類することができますが、この中の善玉菌の比率を増やし、悪玉菌の比率を減らすことが腸活の基本になります。

悪玉菌が増えると、腸壁が傷ついたり、有害物質を吸収してしまうことでアレルギーを起こしたり、慢性的な炎症を起こしたり、生活習慣病の原因になったり、免疫を低下させたり、メンタルを不安定にさせてしまうことがあります。

悪玉菌増加の原因は、精製された糖質やタンパク質、脂質を過剰に摂取することなどにより起こるとされています。そのほか、善玉菌の餌となるような食物繊維や発酵食品の摂取が少なかったり、ストレスなどによって自律神経が乱れているような状態でも腸内環境は乱れてしまうことがあります。

腸活の基本、善玉菌と悪玉菌のバランス

善玉菌が過ごしやすい環境づくりを

主な善玉菌として、乳酸菌やビフィズス菌などが挙げられますが、その比率が多くなることで、カラダには次のようなメリットが生まれるとされています。

・鉄やマグネシウム、カルシウムなどのミネラルの吸収率アップ
・腸粘膜の強化による感染の予防、有害物質の排出
・腸の動き(蠕動運動)を促す など

ですから、善玉菌が過ごしやすい環境をつくる、つまり腸内を弱酸性にすることで、善玉菌の活動は活発になり健康へつながっていくのです。

とはいえ、腸内の機能は年齢とともに低下していくため、どうしても善玉菌は減り、悪玉菌は増えていきやすい傾向になります。
そのため、さまざまな不調を予防する意味でも、年齢に伴って腸活をする意識を高めていく必要があると考えられます。

腸内環境を整える方法として、まず取り組みたいのが「食事」です。
特に、善玉菌の餌となる食物繊維オリゴ糖などを意識して摂るようにするとよいでしょう。

漢方薬でも腸活をアシスト

漢方薬

腸活の成果を見るポイントといえば、排泄物。
便の8割は水分ですが、残りの2割は腸内細菌、食べかす、腸壁が同じくらいの比率で含まれています。そのため、腸内環境は便の状態から見て取ることができます。

水分量が少なく硬くなっていたり、ベトついていたり、黒かったり、ニオイがきつかったり、水っぽかったりすると、腸内では悪玉菌が優勢になっていると考えられます。
食事や適度な運動、睡眠などの生活習慣の改善も行わずにそのまま放置していると、腸内の悪玉菌による健康被害が次々と出てきてしまうかもしれません。

とはいうものの、頭では分かっていても、すぐに改善できるといった問題でもありません。
そこで、腸活をサポートしてくれるのが、漢方薬です。
胃腸の状態や便の特徴から、処方を決めることもありますが、月経の状態、日常生活(環境、食事の内容)のことなど、さまざまなことを問診で尋ねたり、おなかや舌、脈を診たりすることがあります。いずれも薬を決めるための手がかりになります。
カラダの状態を把握して腸の蠕動運動を促したり、腸を潤したり、自律神経を整え、腸を正常に動かすよう促したりと、さまざまな方向から腸をサポートすることができます。

腸内環境を整えることは、健康や美容にもつながります。
生活習慣全般の改善は一朝一夕ではなかなか難しいものです。かかりつけ医や保健師に相談しながら、長期的プランを立てて少しずつ改善できるように努力を続けることが大事です。
漢方薬の服用についても、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談して、自分に合った漢方薬を処方してもらいましょう。
日常での腸活を意識して、健康な毎日を過ごしましょうね。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Mar 25 2022

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ