漢方ビュー通信

梅雨の時期…低気圧襲来に伴う不調とその対策

梅雨の時期…低気圧襲来に伴う不調とその対策

天気が崩れ始めるタイミングで、それに連動して体調も崩してしまうような人が増加しているそうです。その症状は、頭痛やめまい、むくみ、痰のからみなど、人によってさまざまとのこと。
どうやら、これらは低気圧が関係しているようで、これから始まる梅雨の時期は、停滞前線が日本列島を右往左往するため、影響を受けることが多くなると懸念されます。

ただでさえ、梅雨の時期は湿気や天候の悪さで不快指数が上がっているのに、体調も崩しやすいとなってはひとたまりもありません。

そこで、今回は薬剤師である筆者が、低気圧が及ぼす不調と対策について解説します。

低気圧が不調を及ぼす理由とは

低気圧襲来時には、自律神経が乱れやすくなります。
これは、内耳にある半規管が、気圧の変化を察知することでその情報が脳へ伝わり、自律神経に影響するからです。
そのため、自律神経に付随した頭痛やめまい、耳鳴り、関節痛、肩こり、やる気の低下、集中力の低下、イライラ、吐き気などの不調が出てきてしまうのです。

低気圧が不調を及ぼす理由とは

自律神経を整えることが大切

自律神経は、体温調節や呼吸、血液循環、代謝、内臓機能の管理など生きていくうえで欠かせない働きをしています。また時間によって、活動的な日中には交感神経が優位になり、睡眠につく夜には副交感神経が優位になるなど、その日のリズムに合わせて脈や胃腸の働き、体温、血流、休息などのリズムもコントロールしています。

なので、自律神経が乱れてしまうということは、多岐にわたる症状を併発させる可能性があるといえるのです。

低気圧による不調には漢方薬で対策を

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

梅雨の時期には、外に出るのがおっくうになるため、カラダを動かす頻度が減ってしまう傾向にあります。
さらに、リモートワークも一般的になってきているので、一日中エアコンの効いた室内にこもっている状況や運動不足の状態が続いている人も多くなるでしょう。
すると、汗をかく機会が減少し、カラダに余分な水分や老廃物が溜まりやすくなってしまいます。また、血流やリンパの巡りも悪くなってしまうこともあり、より低気圧の影響を受けやすくなってしまいます。

そこで、低気圧が何度も襲来するシーズンには、対策のひとつに漢方薬があります。
漢方薬の中には、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」や「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」のように、水分代謝を上げたり、血流を促したりするものや、「麻子仁丸(ましにんがん)」といった「腸内環境を整えるようなものもあり、服用することで、低気圧による不調に対して強いカラダ作りを目指すことができるでしょう。
これから試してみたいと思っている人は、はじめに漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しながら、自分に合った漢方薬を処方してもらうようにしましょう。

梅雨時だけではなく、どの季節に訪れる低気圧にも反応して、そのたびに体調を崩してしまうというような人は、ぜひ漢方薬を試してみて、根本の部分から底上げしてみてはいかがでしょうか。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
May 27 2022

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ