漢方ビュー通信

暑い時期でも“冷え”に悩む人が増殖中!夏の温活術とは

暑い時期でも“冷え”に悩む人が増殖中!夏の温活術とは

夏の暑さは苦手という人でも、冷房の効いた室内に居れば、快適に過ごすことができる昨今。
ところが、そういった環境が行き過ぎてしまい、冬よりも寒さを感じるシチュエーションが多いため、「温活」を意識する人が増えているのだとか…。

そのような人は、冬ほど本格的ではありませんが、温かい飲食物を摂るようにしたり、室内では腹巻やレッグウォーマーを身に付けたり、シャワーだけではなくお風呂にしっかり浸かるようにしたりと、健康的な意識が高まっているようです。
とはいえ、夏の冷房でカラダがバテてしまったり、喉がやられてしまったり、むくんでしまったり、下痢をしてしまったりと、ダメージを受けてしまうこともあると思います。

そこで、今回は薬剤師である筆者が、気温が上がってきた今の時期から実践できる温活について解説します。

夏の冷えで感じる不調は意外と多い!?

暑い日でも、お風呂に浸かると「あー、あったかい…」と、全身が冷えていたことを実感することはないでしょうか。
夏は“暑い”というイメージがありますが、筋肉量が少なく、血流が悪く、基礎代謝の低い人にとっては、逆に“冷える”機会の方が増えてしまうことも。

また、冷えが原因となっていることには意外と気が付かないことが多く、冷えによって生じる不調の方に意識がいってしまいがちです。
例えば、肩こりや頭痛、肋間(ろっかん)神経痛、膀胱炎、頻尿、夜間尿、鼻炎、便秘、下痢、腰痛、関節痛、咽頭痛、生理痛、おりもの、むくみ、しびれ、膨満感、だるさなど多岐にわたります。

この時期に感じた不調が、温めることで改善するようなら、今後、“温める習慣”が必要になります。
食事・運動・衣服・入浴などを見直して、温活習慣を始めてみましょう。

夏の冷えで感じる不調は意外と多い!?

温活のお供に漢方薬を

体調管理を心がけ、冷房などに負けないくらい代謝を上げたいと思っても、急に改善されるものではありません。毎日の積み重ねがカラダを作るものなので、即効性を求めるのなら、やはり温かいものに接する機会を増やすのが最善策でしょう。
ですが、温かいものを飲む、温かい風呂に入る、肌の露出が少ないものを着ることなどを実践しても、暑い外と寒い室内を行き来する日々の中では、自律神経に負担がかかり、期待できる効果を得ることはなかなか困難かもしれません。

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

そこで、助けになってくれるのが漢方薬
もともと、私たちの体内を巡っている「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが乱れた時に不調を感じるようになりますが、漢方薬を用いることで、不足している要素を補うようにします。
個々の体質や状態、冷えに伴うほかの症状などを考慮して、その人にあった漢方薬が決まります。
代表的な漢方薬は、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)人参養栄湯(にんじんようえいとう)当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)温経湯(うんけいとう)加味逍遙散(かみしょうようさん)当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)などがあります。
これらは冷えの状態によって処方が異なります。漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談して、自分に合った処方をしてもらうと安心です。

ただ、冷え症というのは長い間に少しずつ進行してきた症状ですから、短期間で症状がとれるものではありません。漢方薬の服用だけでなく、体が冷えるような生活を冷えにくい生活に改めることも大切です。
日常生活での温活と同時に、漢方薬でも補うことでカラダを温める力を強化していくことが、快適な毎日を過ごすために役立ちます。毎年、頑固な冷えで生活の質を低下させてしまっている人は、根本から改善していき、ポカポカとした強いカラダをつくってみてはいかがでしょうか。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Jun 10 2022

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ