漢方ビュー通信

夏冷えから始まる不調、「瘀血(おけつ)」対策を

夏冷えから始まる不調、「瘀血(おけつ)」対策を

毎年、気温が高くなり始める今の時期から、冷え症(冷え性)で悩む人が増えているようです。
エアコンによって屋内(室内)と外の気温差が生じやすくなり、また、冷たいものを多く摂取するようになるため、自然とカラダを芯から冷やしてしまう習慣が身についてしまいます。とはいえ、無理に暑さに耐えようとすると、寝不足熱中症を招くことになり危険です。

そこで今回は薬剤師である筆者が、暑い時期にカラダの冷えから生じる不調に対して、漢方医学を活用した対策を紹介します。

冷えから生じる「瘀血」でみられる不調とは

暑い時期は、とにかく気温差の激しい環境が多いことが厄介です。
屋内(室内)の多くはエアコンが効いているため、常にカラダが冷えている状態にあります。また暑さのせいで外出機会が減り、運動量も低下しがちです。そして、エアコンと外気の温度差によって、自律神経が乱れることも考えられます。
その結果、漢方医学でいう“血流が低下している状態”、つまり「瘀血(おけつ)」という状態になります。次に、瘀血でよくみられる不調を解説します。

手足の冷え・上半身ののぼせ

いわゆる“冷えのぼせ”です。末端まで血流が巡らないと、手や足の先が冷えやすくなりますが、一方で上半身にのぼせるような症状を感じることがあります。

肩こり・頭痛

デスクワークやスマホによって、前かがみの姿勢が多かったり、片側だけで荷物を持つ癖があったり、緊張やストレスで肩や顎に力が入りやすかったりすると、首や肩の周りの血流が悪くなり痛みを生じやすくなります。
ゲリラ豪雨や台風のときなど、特に低気圧の日に感じやすくなる傾向があります。

腰痛

座り姿勢が後傾だったり、足を組む癖があったり、長時間座っていることが多いと、腰回りの血流が悪くなります。室内外の寒暖差で、痛みを強く感じることがあります。

月経痛

骨盤周りの血流が低下すると、痛み成分であるプロスタグランジンが停滞し、痛みを強く感じることがあります。また、経血にレバーのような塊が混ざることが多くみられます。

瘀血対策としてできること

瘀血の状態では、自覚症状が多いですが、顔色がくすんだり、舌の色が紫っぽくなったり、舌の裏の静脈が太くなったりすることでも確認できます。
簡単にできる対策としては、カラダを冷やさないこと、ストレッチや腹式呼吸、有酸素運動、7時間程度の睡眠、入浴習慣、オメガ3脂肪酸やビタミンEの摂取などがあります。
そして、漢方薬も瘀血の改善を得意としているので、代表的なものを紹介します。

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

血流を促し、のぼせや月経痛、便秘の改善に使われます。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

血流を促し、肩こりや頭重、月経痛の緩和に使われます。

疎経活血湯(そけいかっけつとう)

血流を促し、関節痛や筋肉痛、神経痛の緩和に使われます。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

血流を促し、冷えを改善し、痛みを改善します。腰痛や頭痛、腹痛などにも使われます。

冷えや血流の低下は、万病の元です。
これから本格的な夏に近づくにつれて、室内外の温度差はますます激しくなり、運動量の低下や食欲の減退も起こりやすくなってきます。
今のうちに、できる対策と準備をしっかりしておきましょう。また、かかりつけ医や漢方に詳しい医師や薬剤師に事前に相談しておくこともおすすめです。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Jun 7 2023

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ