漢方ビュー通信

「朝起きられない子ども」、もしかして起立性調節障害かも

「朝起きられない子ども」、もしかして起立性調節障害かも

小学生~高校生の2割が訴える「朝起きられない」

朝、学校に行く時間になっても起きられない、午前中は具合が悪いのに夕方から元気…。
思春期の前後では、こんな問題が起こってくることがあります。

このようなときに考えられるのが、「起立性調節障害」です。聞いたことがある人もいるかもしれません。
起立性調節障害は、自律神経が関係する不調のひとつで、立ち上がったときに立ちくらみやめまい、動悸などが起こるのが特徴です。
過去に行われた調査によると、「『立ちくらみ』や『めまい』を感じることがある。または、立ち上がるときにそっと立つことがある」という訴えは、調査対象の小学生から高校生のうち、男子21.8%、女子27.7%に見られました(平成22年度「児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」より)。
決してめずらしい病気ではないのです。

小学生~高校生の2割が訴える「朝起きられない」

心拍や血圧の調整がうまくいかないことで生じる

この起立性調節障害をもたらす自律神経とは、私たちのカラダのさまざまな機能を調整している神経のこと、呼吸以外では、自分の意思で調節することはできません。
この自律神経が支配しているさまざまなカラダの機能のひとつが、血圧や心拍数の調整で、横になっている状態から起き上がった状態になった際に、脳にしっかり血液を届けています。
そして、この部分に問題が生じたものが、起立性調節障害なのです。

原因として考えられているのが、思春期に伴うカラダの成長で、これに自律神経の機能が追いつかず、アンバランスな状態が生じるためだといわれています。
ただ、これは医学的に証明されているものではなく、はっきりした原因はよくわかっていないというのが、実情です。

一方で、親が若いころに起立性調節障害があると、その子どもも体質を引き継ぎやすいことは、以前から指摘されています。
また、発達障害との関係に注目する専門家もいて、重症の起立性調節障害の子どものなかに、発達障害を併発している子どもが多いという報告もあります。

心配なら一度、小児科医に診てもらいましょう

起立性調節障害の子どもに見られる大きな特徴が、「朝や午前中に調子が悪い」ということです。
寝起きが悪く、がんばって起きたとしても頭痛やめまい、腹痛などがあって、学校に行くのが困難になります。逆に、夜遅くまで寝られず、そのため朝起きられない…という悪循環に陥っています。
心配なときは、まずは小児科を受診させましょう。最近はこの病気について詳しい小児科医も増えています。

起立性調節障害の治療については後述しますが、家庭では水分摂取(1.5リットル程度)や、塩分摂取(1日10グラム程度)などが勧められています。
水分や塩分を摂ることで血圧が上がり、症状を軽くすると考えられています。
さらに可能な範囲でカラダを動かす、規則正しい生活に努める、めまいや立ちくらみがしないように、ゆっくりと立ち上がるといったケアを行っていきます。

大切な思春期、家族やまわりは子どものサポートを

このほかに、薬による治療も行われます。
使うのは主に血圧を上げる薬(昇圧薬)ですが、めまいや立ちくらみには漢方薬も有用とされています。
漢方では子どもの体質や症状などを加味して、「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」や「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」、「真武湯(しんぶとう)」などが用いられています。

漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説

起立性調節障害は一般的には成長とともに改善されていきます。
しかし、大切な思春期の一時期、不調を抱えながら過ごすのは、本人にとっても家族にとってもつらいもの。
医師と相談しつつ、無理をせず、その子らしい生活ができるようサポートしていくことが大事です。

参照

平成22年度「児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書
https://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_H230030/H230030.pdf

漢方スクエア 立ちくらみ、起立性調節障害と漢方治療

小児科診療 小児の漢方療法―エキス剤を使いこなそう

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Jul 11 2023

医療ライター・山内

関連コンテンツ