酷暑の夏でした。夏バテでダウンしないためのポイント
酷暑の影響で、体調にも変化が…
例年以上に酷暑が続いたこの夏。
毎日のうだる暑さに、外出を控えたり、いつもは控えめなエアコンをしっかり効かせたりと、暑さ対策に万全を期したという人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、どれだけ体調に気を遣っていても、やはりこれだけ暑い日が続くと、疲れが取れなくなったり、だるい状態が続いたりしてしまいます。
食事にしても、さっぱりしたものに偏りがちなので栄養バランスが悪くなりますし、冷たいものや水分を多く摂るため、胃腸が冷えて消化吸収の力が低下しがちです。
高温多湿の日本で夏バテをしやすい理由
漢方では、夏の暑さを「暑邪(しょじゃ)」、夏バテを「注夏病(ちゅうかびょう)」と呼んでいます。
昔は今ほど気温が高くなかった一方、エアコンや扇風機がなかった時代なので、それだけ暑さ対策や、暑さによる不調対策は必要だったと思われます。
夏バテは特に日本など、高温多湿の地域で起こりやすいようです。
というのも、高温でもカラッとしていて、十分に汗をかける環境であれば、カラダの体温調整ができ、カラダへの負担は少なくてすみます。
しかし、暑くてじっとりしている環境だと汗をかきにくくなるため、熱がカラダから出ていかず熱がこもった状態になります。それによって体力が奪われ、疲労してしまうのです。
夏バテを防ぐ「日々の暮らしの知恵」
一般的に、夏バテ対策としては栄養バランスの良いものを食べる、しっかり休息・睡眠をとる、寒すぎない程度に涼しい環境で過ごす、といったことがすすめられます。
漢方的な対策「養生」でいえば、「水分はこまめに摂り(脱水予防にもなる)、冷たい飲み物を一気に飲むようなことはしない」「胃を冷やさないよう、常温のものや温かいものを意識して食べる」などが挙げられます。
ちなみに、夏の風物詩ともいえる素麺、冷や麦などはのどごしがよく、噛まずに飲み込みがちですが、できるだけ噛んで食べたほうがいいようです。咀嚼することで唾液と混ざり、胃への負担が軽くなります。
夏バテ「注夏病」に有効な漢方薬とは?
それでも「暑くて疲れがとれない」といった場合、漢方の力を借りてもいいかもしれません。
例えば、「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」という漢方薬。
暑さで体力が消耗して、食欲が落ち、やせてくる。カラダに熱がこもった感じになるといった症状に用いられます。まさに、“暑さを清涼して、気を増す”という漢字からも、夏に重宝する漢方であることがわかる処方といえるでしょう。
このほかにも、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」や「帰脾湯(きひとう)」、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」、「人参湯(にんじんとう)」、「真武湯(しんぶとう)」など、さまざまな漢方薬が夏バテによる症状緩和に使われています。
夏の過ごし方が秋の体調にも影響を及ぼします。次の夏は体調を崩さぬよう心掛け、さらに猛暑のときこそしっかり夏バテ対策を行いたいものです。
参照
漢方スクエア 熱中症・夏バテ 第3回 夏バテ・秋バテに効く漢方
漢方スクエア 熱中症・夏場の体調管理 夏バテの漢方治療と食養生(第3回)
『わが家の漢方百科』(新井信 髙士将典)
東海大学 夏ばてを漢方薬とお灸で解消しよう
http://kampo.med.u-tokai.ac.jp/pdf/kampo_01.pdf
ご存じですか?
医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)
こちらも参考に!
漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/clinic医療ライター・山内