漢方ビュー通信

飲み過ぎだけじゃなく、“食べ過ぎ”で肝臓病になるってホント?

飲み過ぎだけじゃなく、“食べ過ぎ”で肝臓病になるってホント?

注意したいNAFLDとNASHという肝臓病

肝臓の健康維持というと、「お酒を控える」というイメージがありますが、じつは注意しなければいけないのは、飲酒だけではありません。

最近、問題視されているのは、むしろアルコールをあまり飲まない人にも起こる肝臓病、「NAFLD※(非アルコール性脂肪性肝疾患)」や「NASH※(非アルコール性脂肪肝炎)」です。
NAFLDは飲酒に関係なく起こる肝臓病の総称、NASHは肝硬変や肝がんに進行するリスクの高い悪性の肝炎をいいます(少量の飲酒をする人でも、NAFLDやNASHになることがあります)。NAFLDのうち10~20%がNASHになるといわれています。

※それぞれ、ナッフルド/ナッフルディー、ナッシュと読みます

溜まった脂肪が肝臓の細胞に悪さをする

飲酒に関係なく生じる肝臓病」であるNAFLDやNASHは、アメリカでは30年以上前から問題視されていたもの。繰り返しますが、特に怖いのがNASHのほうで、放っておくと脂肪肝から肝炎に進み、やがて肝硬変に。肝がんになるリスクも高く、乳がんや大腸がんの要因になっていることも指摘されています。

NAFLDやNASHの名前にもある「脂肪肝」とは、肝細胞全体の30%以上に脂肪が溜まった状況をいいます。
食事で摂った脂質は肝臓で脂肪酸に分解されたあと、中性脂肪として再合成され、血液に乗って生命を維持したり、カラダを動かしたりするエネルギー源となります。ところが、アブラを摂り過ぎると余剰分が肝臓に蓄積します。これが脂肪肝です。
溜まった脂肪もやがてエネルギーに変えられますが、その際に活性酸素などの悪玉物質が作られます。これが肝臓の細胞を傷つけてしまった結果、生じるNASHです。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれる理由

そもそも肝臓というのは、人間のカラダのなかで最も大きい臓器で、炭水化物などをブドウ糖に変える代謝、アルコールや毒素を無毒化する解毒、消化吸収を助ける胆汁酸の合成など、さまざまな役割を担っています。

それほど重要な臓器であるため、肝臓はほかの臓器と違って、再生能力が備わっています。何らかの理由で一部がダメージを受けたり、手術などで切除したりしても、時間経つと元のサイズに戻ります。生体肝移植ができるのはそのような理由からです。

また、肝臓は病気がかなり進行しないと自覚症状が表れないという特徴もあります。そのため、気がついたら重大な状況になっていた、ということが起こり得ます。
だからこそ、日ごろから肝臓の健康に気を付けなければいけないのです。

大切な肝臓をいたわるためにすべきこと

NAFLDやNASHはやせている人にも見られますが、やはり太っている人のほうが発症率は高くなります。また、糖尿病は病気の発症や悪化と深い関わりがあるといわれています。中性脂肪やLDLコレステロール値が高い脂質異常症も要注意です。

NAFLDやNASHを予防するには、まずは食べ過ぎを防ぎ、適度な運動をすること。また肥満の人は体重を落とすことで、肝臓に溜まった脂肪が落ち、肝機能も良くなります。
また、肝機能の状態は企業や自治体が行っている健診(健康診断)でわかります。指標であるAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTPなどの数値で定期的にチェックしましょう。

参照

日本消化器病学会ガイドライン
https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/nafld.html

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Nov 15 2023

医療ライター・山内

関連コンテンツ