漢方ビュー通信

適切なケアができるように、“小腸の働き”を理解しておこう

ここ数年で腸内環境という言葉が一般的になりましたが、「腸」、つまり小腸大腸について、それぞれの具体的な働きを理解できているでしょうか。
ちなみに、小腸(十二指腸・空腸・回腸)の長さは約6mで、消化管の8割を占めています。そして、大腸は、約1.5mの長さになります。そのサイズからも、消化吸収のために大きな存在であることが分かります。

そこで、今回は薬剤師である筆者が、消化管の中でも特に小腸にスポットを当てて、その働きと消化吸収能力を高めるコツについて紹介します。

小腸の働きは消化だけではありません

消化管とは、口から食道、胃、小腸、大腸、肛門まで続く管のことを表しています。
じつは消化管は、筋肉でできており、食べものが口に入ると、筋肉がミミズのような動きをして食べものを順々に移動させていきます。そして、胃に入った食べものが消化されると、小腸に送られていきます。

小腸の主な働きは、栄養の吸収と輸送です。
十二指腸では、胃で消化された食べものにすい液や胆汁(たんじゅう)などの消化液を混ぜて、空腸に送ります。そのまま回腸へと進んでいく過程で、小腸の粘膜から分泌された消化酵素により、ブドウ糖やアミノ酸、脂肪酸、グリセリド(油脂)などの分解物へと変化していきます。
そして、表面積がテニスコート2面分もあるといわれる小腸粘膜から吸収され、血管やリンパ管を通じて、肝臓や全身へと運ばれていきます。残ったものは大腸へと運ばれていき、便となり肛門から排泄されます。この一連の流れは、24~72時間をかけて行われると考えられています。

そのほか、口から腸までの消化管はつながっているため、常にウイルスや病原菌などの外敵からの脅威にさらされている状態です。そのため、これらの外敵から守るために、腸管免疫と呼ばれる免疫細胞も集まっています。
このように、腸管神経系は消化以外の機能も担っているため、「第二の脳」としても知られているのです。

小腸の不調、SIBOが増殖中!?

近年、小腸における不調として、「SIBO(シーボ)」と呼ばれる疾患が増加中とのこと。
SIBOとは、小腸内細菌増殖症のことで、ふだん小腸内には多く存在しない細菌が急激に増殖し、多量のガスを産生してしまう症状になります。
そのせいで、消化吸収の障害を生じたり、下痢や膨満感、貧血などさまざまな不調を感じてしまいます。

発症の原因は、胃酸の減少やすい液・胆汁の減少、偏食など複数考えられます。以前の漢方ビュー通信の記事「お腹の不調は、大腸ではなく「小腸」が原因かも!?」でも解説していますので、併せてご覧ください。

小腸のために漢方薬を

漢方薬

重要な働きを担っている小腸ですが、その負担を減らしたり、消化の働きを高めたりといったケアを意識することが大事になってきます。そこで、おすすめなのが漢方薬です。

例えば、消化の働きを助けることに期待のできる「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」や「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」、「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」、「六君子湯(りっくんしとう)」などがあります。
また、お腹の張りを改善したり、胃腸を温めたりするのに「真武湯(しんぶとう)」や「安中散(あんちゅうさん)」、「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」、「大建中湯(だいけんちゅうとう)」なども使われます。
ただし、個々の体調、併用薬や既往歴なども処方の判断基準になりますので、自己判断での服用は避け、漢方に詳しい医師に相談して、自分に合った漢方薬を服用するようにしましょう。

胃腸の不調は、全身的な不調の始まりになる問題といっても過言ではありません。
消化器系統の不調を感じた時には、不快症状を改善するためにも、早めにかかりつけ医や専門の医師に相談するとよいでしょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Feb 27 2024

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ