漢方ビュー通信

厚生労働省が発表、「アルコールガイドライン」とは

不適切な飲酒を減らすためのガイドライン

「酒は百薬の長」といわれていますが、それは適度にたしなむ場合であり、過度な飲酒は「百害あって一利無し」です。
そして、この飲酒を巡っては今年2月19日、厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公開しました。

公開当初はかなり話題になったので、ご存じの人もいるのではないでしょうか。
このガイドラインは「アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されること」を目的として作られたものです。

若い人や女性、お酒に弱い人の健康リスク

同ガイドラインによると、若い人や女性、体質的にお酒に弱い人の飲酒による健康リスクについて、次のように解説しています。

・20歳代の若年者は脳の発達の途中であり、多量飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか、健康問題(高血圧など)のリスクが高まる可能性がある。

・女性は、一般的に男性と比較して体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性に比べて少ない。また、エストロゲン(女性ホルモンのひとつ)などの働きにより、アルコールの影響を受けやすいことが知られている。

・アルコール分解酵素の働きが弱い場合などには、飲酒により顔が赤くなったり、動悸や吐き気がしたりする状態になることがある。そのような人が長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合でも、口腔がんや食道がんなどのリスクが非常に高くなるといったデータがある。

生活習慣病のリスクを高める飲酒量の求め方

令和6年度から始まる「健康日本 21(第三次)」では、生活習慣病のリスクを高める量として、1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上については、10%程度の減酒を目標としています。

ここに記されている純アルコール量(g)とは、「摂取量(mL)×アルコール濃度×0.8(アルコールの比重)」で表します。
例えば、ビール500ml(5%)の純アルコール量は、「500(mL)×0.05(%)×0.8=20(g)」で、20gになります。

ガイドラインで紹介「適正飲酒のポイント」

最後に、ガイドラインで紹介されている適正飲酒のポイントについて紹介します。

①自分の飲酒状況を把握する

自分の状態に応じた飲酒により、飲酒によって生じるリスクを減らすことが重要。医師などへ相談したり、AUDIT(※)などを参考に自らの飲酒の習慣を把握したりすることなどが考えられます。

※久里浜医療センター「AUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)」
https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/audit.html

②あらかじめ量を決めて飲酒をする

飲む量を定めることで、飲酒行動の改善につながるといわれています。行事・イベントなどの場で飲酒する場合も、各自が何をどれくらい飲むかを自分で決めて飲むことが大切です。

③飲酒前または飲酒中に食事をとる

血中のアルコール濃度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果があります。

④飲酒の合間に水を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする

飲む量に占める純アルコールの量を減らす効果があります。

⑤1週間のうち、飲酒をしない日を設ける

毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症につながる可能性があります。1週間の純アルコール摂取量を減らすために、定期的に飲酒をしないようにするなど配慮が必要です。

参照

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic
Apr 10 2024

医療ライター・山内

関連コンテンツ