まとめ

風邪とは
風邪の原因となるウイルスの種類や感染した体の部分によって、さまざまな症状を現します。
◇ 代表的な局部症状
咳、たん、咽頭痛、鼻汁(鼻水)、鼻閉(鼻づまり)など
◇ 代表的な全身症状
発熱、倦怠感、悪寒、頭痛、筋肉痛、下痢など
風邪の治療
漢方医学では「風邪にかかったらまずは体を温めて治癒を早める」ことを目的として、治療を進めます。
病院での診察
病院では主に解熱鎮痛薬、抗ヒスタミン薬が処方されています。風邪がこじれて細菌性の二次感染を生じた場合は、抗菌薬を使うこともありますが、最近では漢方治療を主とする医師も増えてきました。
風邪

風邪(正式には「風邪症候群」)とは、細菌やウイルス(主にウイルス)が口や鼻から侵入し、粘膜に感染したことで起こるさまざまな急性症状をまとめたものです。インフルエンザも風邪のひとつといえるでしょう。細菌やウイルスの種類によって、咽頭症状(せきやのどの痛み)、鼻症状(くしゃみや鼻水)、消化器症状(吐き気や下痢)、関節症状(節々の痛み)、熱などが出てきます。
風邪とは単一の病気ではなく、主にウイルス感染による上気道(鼻腔や咽頭など)の炎症性の急性症状をまとめたものです。正式には「風邪症候群」といい、急性鼻咽頭炎(普通感冒)や急性気管支炎、インフルエンザなどさまざまな病名が属するグループ名と考えてよいでしょう。

風邪(かぜ)のメカニズム

風邪とは単一の病気ではなく、主にウイルス感染による上気道(鼻腔や咽頭など)の風邪症状を引き起こすウイルスは200種類以上あると言われています。代表的なものに、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、アデノウイルスなどがあります。湿度がなく乾燥している冬にかかりやすいというイメージがありますが、高温多湿の夏の時期にもウイルスは活動していて、感染を起こす場合もあります。 風邪はその原因となるウイルスの種類や感染した体の部分によって、さまざまな症状を現します。症状は局部症状と全身症状に大別することができますが、ひとつだけ症状が現われるというより、多くは複数の症状の組み合わせで起こってきます。

代表的な局部症状

咳、たん、咽頭痛、鼻汁(鼻水)、鼻閉(鼻づまり)など

代表的な全身症状

発熱、倦怠感、悪寒、頭痛、筋肉痛、下痢など

風邪症候群の薬物治療

前述したとおり、風邪の原因となる病原体の多くはウイルスですが、今のところ抗菌薬(抗生物質)のように体内に入ったウイルスを殺す薬は抗インフルエンザ剤を例外として、ありません。そのため、根本から治すことは難しいとされています。
ただ、ウイルスを殺すような積極的な治療を行わなくても、ある一定期間が経てば治ってくる病気なので、まずは風邪の治療の基本処置(安静、保温、栄養、水分補給)を行い、その上でつらい症状の緩和を目的とした対症療法が行われることが一般的です。

病院では主として解熱鎮痛薬、抗ヒスタミン薬が処方され、そのほか症状に合わせて、鎮咳薬(ちんがいやく)、去たん薬(きょたんやく)、血管収縮剤、ビタミン剤などが処方されます。また、風邪がこじれて細菌性の二次感染を生じた場合は、抗菌薬を使うこともあります。最近、漢方治療を使用する医師も増えてきました。

一方、一般薬局で販売されている感冒薬(風邪薬)は、解熱鎮痛成分、抗ヒスタミン成分、鎮咳成分、去たん成分などが総合的に配合されているため、風邪のさまざまな不快症状を緩和します。しかし、これにも同様の問題点が指摘されています。

なお、ウイルス感染によって起こるインフルエンザも風邪のひとつですが、全身症状がとくに強いときに重症化するなどの理由から、最近では一般的な風邪とは区別して扱われることが多くなっています。抗インフルエンザ剤がしばしば用いられます。

漢方薬による治療

漢方では「風邪にかかったらまずは体を温めて治癒を早める」ことを目的として、治療を進めていきます。そこが「症状をとって治療をしていく」という西洋医学と違う点です。ただ、そのために必要となる漢方薬は、その人の病気に対する抵抗力の程度(虚証・実証)や、ひき始め、あるいは治りかけなど風邪の時期によって、変わってきます。また、風邪の場合は「熱証・寒証」という状態も重視していきます。ぞくぞくとした悪寒を感じる場合が「寒性の風邪」であり、悪寒を伴わない場合が「熱性の風邪」です。

したがって「風邪には葛根湯(かっこんとう)」と思われる方もいますが、かならずしもそうではなく、その人の体力や症状、証の状態などによっては別の薬の方を用いたほうがよい場合もあります。

例えば比較的体力がある、若い人や子どもが風邪を引くと、熱がグンと上がって、寒気がして、体の節々が痛くなります。これは体が体温を上昇させてウイルスの増殖を防ぎ、治そうとするときの防衛反応の表れです。一方、体が虚弱な人や年配の人が風邪を引くと、微熱が続き、疲労感や胃腸障害などが現れてきます。風邪がなかなかなおらない「こじれた風邪」もあります。このように人によって風邪の症状の現れ方は多様です。

漢方では漢方独自の診断によってこうした体の状態を確認して、正常に引き戻すための漢方薬を用いて症状をとっていきます。

具体的には比較的体力のある実証の人の風邪のひき始めなら、からだを温めて、発汗を促す処方が用いられます。葛根湯は体を温める代表的な薬といえるでしょう。悪寒や発熱、 頭痛がある、首の後ろや背中がこっている、汗がほとんど出ないといったタイプには、非常に効果があるとされています。

麻黄湯(まおうとう)は、葛根湯よりもさらに強力に発汗を促す薬です。体力も十分あり、高熱(38.5度)、強い筋肉痛や激しい悪寒など、比較的重い風邪症状に用いられます。桂枝湯(けいしとう)は汗がジワジワ出るような軽症の風邪に用います。それに対し、体力が比較的ない年配の人、女性などに見られやすい、寒けが強い、顔色が青白い、咳、のどのチクチクする痛みがあるなどの風邪には、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)が用いられます。 このほか、咳がひどい場合は、のどを潤して咳を止める麦門冬湯(ばくもんどうとう)、痰の多いせきで不眠が続く人には竹じょ温胆湯(ちくじょうんたんとう)などがよく使われます。また、吐きけや胃のつかえ・痛みなどが起こりやすい場合は柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)が用いられます。

風邪の治療で用いることの多い漢方薬

急性期 実証



虚証
  • 麻黄湯(まおうとう)
    体力充実して、寒気があり発熱、頭痛、咳があるの方の風邪、鼻かぜなど
  • 葛根湯(かっこんとう)
    体力中等度以上の方の風邪の初期(無汗)、鼻かぜなど
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水がでる方の風邪、鼻炎など
  • 桂枝湯(けいしとう)
    体力虚弱で、あせが出る方の風邪の初期
  • 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
    体力虚弱で、手足に冷えががあり、ときに悪寒がある方の風邪
  • 真武湯(しんぶとう)
    体力虚弱で、冷えがあって、疲労倦怠感がある方の感冒など
  • 香蘇散(こうそさん)
    体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれない方の風邪の初期など
慢性期 実証



虚証
  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
    体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇く方の感冒など
  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
    体力中等度又は虚弱で、ときに微熱・はきけがある方のかぜの中期から後期の症状など
  • 竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
    体力中等度の方のかぜ、回復期に熱が長引いたり、せきやたんが多いものなど
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすい方の感冒など

風邪というのは、かかっている時期で症状がどんどん変わっていきます。したがって、上記のような薬は、風邪を引いている間ずっと使い続けるというより、症状に応じて次々と変えていくという方法がとられます。

漢方の診察では、独自の「四診」と呼ばれる方法がとられます。一見、風邪とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねたり、お腹や舌、脈を診たりすることがありますが、これも風邪の根本的な原因を探るために必要な診察です。

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師がこの診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

監修医師

(取材当時)
北海道漢方医学センター附属北大前クリニック 院長
北大名誉教授
本間 行彦先生
本間 行彦 先生

1936年札幌市生まれ。1961年北海道大学医学部卒業。1966年北海道大学大学院卒業、同学第一内科助手、講師を経て1987年同学医学部・保険診療所・教授となる。1994年北海道大学保健管理センター所長併任。 2000年北海道大学名誉教授、北海道漢方医学センター・北大前クリニックを開設。呼吸器疾患、とくに間質性肺炎・肺線維症の研究を進める傍ら、昭和51年から漢方医学の研究を深め、その正しい理解と普及に精力的に取り組んでいる。著書に『本気で長生きしてみませんか』(北海道出版社)、『漢方 ここまで治る』(共著、北海道出版社)など。

関連コンテンツ