まとめ

小児喘息とは
呼吸をするときの空気の通り道(気道)が狭まって、呼吸が苦しくなる「喘息発作」を繰り返す病気を喘息といい、「小児喘息」はおおよそ15歳までに発症する喘息です。成人型の気管支喘息と比べると、アレルゲンで反応が起こる「アレルギー性」が多い傾向にあります。
小児喘息の治療
漢方では、喘息を「水(すい)」あるいは「気(き)」の異常ととらえます。発作を起こしている急性期は「水」が滞って気道がむくんでいる状態なので、そのむくみとともに炎症を抑える漢方薬を用います。また、喘息はストレスとかかわりが深く、「気」の流れを整える漢方薬を中心に、症状に対応していきます。
病院での診察
喘息治療で漢方薬を使う場合、多くは西洋薬と組み合わせて処方されます。
症状が軽症化されると、漢方薬単独の治療に移行することも可能です。
小児喘息

喘息とは、呼吸をするときの空気の通り道(気道)が狭まって、呼吸が苦しくなる「喘息発作」を繰り返す病気です。
「小児喘息」は、おおよそ15歳までに発症する喘息で、成人型の気管支喘息と比べると、アレルゲンで反応が起こる「アレルギー性」が多い傾向にあります。

小児喘息のメカニズム

喘息は、呼吸をするときの空気の通り道(気道)が狭まって、呼吸が苦しくなる「喘息発作」を繰り返す病気です。発作が起きると激しく咳き込んだり、気道を空気が流れにくくなるためにのどがヒューヒューゼイゼイと鳴る「喘鳴」が現れます。
お子さんの気管支喘息の典型的な症状が陥没呼吸です。
こちらは、お子さんの気管支喘息の発作に見られた陥没呼吸の典型的な写真です。

陥没呼吸
写真提供:たんぽぽこどもクリニック 石川功治先生

肋骨と肋骨の間が凹んでいるのが見られていますが、このような状態の時は、呼吸困難が強い状態です。この症状が出た場合は急いで病院に行きましょう。
喘息患者の気道は、慢性的な炎症で過敏になっているため、ホコリやダニ、動物の毛、食べ物などアレルゲン(アレルギーを引き起こす特定の原因物質)のほか、たばこの煙や冷気などのわずかな刺激でも敏感に反応し、発作が起きてしまうのです。
おおむね15歳までに発症する小児喘息は、成人型の気管支喘息と比べると、アレルゲンで反応が起こる「アレルギー性」が多い傾向にあります。小児喘息の多くは思春期を迎える頃までに症状が出なくなりますが、大人になってから風邪やストレス、妊娠などがきっかけで再発することもあります。

小児喘息の薬物治療

喘息は気道の炎症を治さない限り、発作が出現します。さらに、気道の炎症が長く続いてしまうと、気道自体が硬くなって治療が難しくなる「リモデリング」状態に陥ってしまうこともあります。
そのため治療は、症状がない時から気道の炎症を鎮める「長期管理薬」を使って発作を予防することが基本になります。それでも発作が起きた時には、「発作治療薬」で症状の改善を図ります。長期管理薬には吸入ステロイドやロイコトリエン拮抗薬などがあり、発作治療薬として気管支拡張作用のあるβ2刺激薬などが使われます。
薬の種類や量は、どのくらいのひどさの発作が何回起こったかなど重症度から治療ステップを見極め、さらに年齢なども考慮した上で決定します。治療中はコントロールの状況に合わせて、薬の量を増減していきます。

喘息を改善するには、薬を使うだけでなく、こまめにそうじをするなど喘息を悪化させる原因を減らすことも重要です。さらに適度な運動やバランスのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活を心がけ、体力をつけることも、発作の予防につながります。

漢方薬による治療

漢方では、喘息を「(すい)」あるいは「(き)」の異常ととらえて、治療していきます。
発作を起こしている急性期は水が滞って気道がむくんだ状態です。「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」を使うと、気道の炎症やむくみが抑えられ、気道が広がって呼吸が楽になります。
五虎湯(ごことう)」は、桑白皮を麻杏甘石湯に加えた処方で、早朝に喘鳴がひどくなったときなど、より強力に症状を抑えたい場合に適しています。
喘息の発作は収まったけれど痰が絡むという場合には、痰を切れやすくする「清肺湯(せいはいとう)」を使うこともあります。
喘息はストレスとかかわりが深く、「気」の流れが乱れている子どもも少なくありません。「神秘湯(しんぴとう)」は気道を広げるだけでなく、「気鬱(気が鬱滞した状態)」に作用します。「柴朴湯(さいぼくとう)」も、気鬱が見られる喘息に適した処方です。
また、子どもは喘息に鼻炎を合併しているケースが多く、鼻炎を得意とする「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」を用いることもあります。

喘息治療で漢方薬を使う場合、多くは西洋薬と組み合わせて処方します。
西洋薬と漢方薬それぞれの優れたところを活かしてしっかりと治療し、軽症化すれば、漢方薬単独の治療に移行することも可能です。

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師がこの診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

監修医師

医療法人社団泰慎会たんぽぽこどもクリニック
院長
石川 功治先生
石川 功治 先生

1983年、獨協医科大学医学部卒業。同年、第75回医師国家試験に合格し、大学病院・総合病院で勤務。1989年、獨協大学医学部大学院卒業、医学博士号取得。1999年、日本医師会・千葉県医師会・野田市医師会に加入。同年、医療法人社団泰慎会たんぽぽこどもクリニックを開設。

関連コンテンツ