漢方ビュー通信

漢方独自の考え方「気・血・水(き・けつ・すい)」とは

漢方独自の考え方「気・血・水(き・けつ・すい)」とは

不調の原因を探るものさし「気・血・水(き・けつ・すい)」

梅雨の時期から台風シーズンへと、まだまだ雨の降る日が続きます。
そんなときに、何となく体調が悪い、気分がすぐれない…というのは、もしかしたら気のせいじゃないかもしれません。

漢方の考え方に「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがありますが、これは不調の原因を探るための〝ものさし〟です。
私たちのカラダは、この3要素がうまく巡ることによって健康が維持され、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気になってしまうとされています。

特にこの時期に気を付けたいのが、気・血・水のうちの、「水(すい)」がもたらす問題です。

気(き)・血(けつ)・水(すい)

カラダに溜まった不要な「水」で起こる症状

水毒(すいどく)」という言葉をご存知でしょうか。
水毒といっても体内に毒素があるという意味ではありません。
水の停滞、これを漢方では水毒と言っています。

水は、カラダに存在する血液以外の体液のこと。
これが、「本来あるべきところに〝過剰に存在〟したり、本来あるべきところではないところに存在したりしている病態」が、水毒なのです。
私たちのカラダの70%は水分でできているので、それが異常に増えたり、滞ったり、不足したりすれば、当然、体調も悪くなります。

特に湿度が高い梅雨の時期は、皮膚の水分代謝がうまくいかず、水が滞りがち。そのため、水毒という状態になりやすいのです。

水太りやめまい、頭痛も「水毒」が影響

漢方独自の考え方「気・血・水(き・けつ・すい)」とは

では、どんな症状があったら水毒が疑われるでしょうか。

わかりやすいのは、水分が絡む症状。
むくみや、お腹がぽちゃぽちゃする、関節に水が溜まる、鼻水が良く出る、多汗、下痢といった症状が当てはまります。
反対に、尿の出が悪い状態も水毒だと考えられます。

また、一見、水とは関係ない症状の背景に水毒が関係していることもあります。
例えば、「頭痛」。
梅雨になると、頭が痛くなる人もいるのではないでしょうか。
これもまた水毒がもたらすものだと考えられています。
めまいや冷え、口の渇き、動悸、耳鳴り、吐き気、倦怠感、手の関節のこわばりなども、代表的な水毒の症状です。

現代病ともいえる、喘息や花粉症、アレルギー性鼻炎なども、漢方的にみると水毒が関係していると言われています。
ちなみに、色白でぽちゃぽちゃした、いわゆる「水太り」気味な人も水毒を意識したほうがいいでしょう。

舌の周りがギザギザ…は水毒かも

 

望診(ぼうしん)

水毒があるかどうかは、セルフチェックでも確かめられます。
鏡に向かってあっかんべーをしたときに、舌が厚くぽってりしていて周りに歯の痕(ギザギザしている様子)があれば、水毒の可能性が大。
また舌の表面に白いもの(舌苔:ぜったい)があれば、水毒かもしれません。

もちろん、不調の原因が水毒かどうかは、漢方に詳しい医師や薬剤師への相談が必要です。
漢方には「利水剤」という水毒を改善する処方があるので、この時期、先に挙げた症状で悩んでいるようなら、一度、医師や薬剤師に相談したほうがいいかもしれません。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

参照

「入門漢方医学」(南江堂)

「漢方医学」(創元社)

こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介
https://www.kampo-view.com/search.html

Sep 4 2019

医療ライター・山内

関連コンテンツ