漢方ビュー通信

女性特有の不調は、ホルモンバランスの乱れから

女性特有の不調は、ホルモンバランスの乱れから

“ホルモンバランスが乱れる…”
女性なら一度は意識したことのある言葉ではないでしょうか。

さて、ホルモンのバランスとはいうものの、一体どのようなホルモンが存在し、乱れるとどのような症状が現れるのか、はっきり理解していない人も多いと思います。
この“ホルモン”について、知識やその特性を抑えておくことで、女性特有の不調を感じている人にとっては気持ちが楽になることもあります。

そこで今回は、薬剤師である筆者が、女性ホルモンの働きや、それにまつわる症状について解説します。

女性ホルモンの働き

女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。

エストロゲンは、脳からの指令によって卵巣にあるいくつかの卵子が育ち始め、それらが成熟することで卵巣から分泌されます。すると、子宮内膜が厚くなり始め、女性らしい体つきになっていき、肌や髪の状態は潤いを保つなど、排卵に向けて異性から魅力的に見られるように変化していきます。
排卵後は、残った卵胞が黄体に変化し、プロゲステロンを分泌するようになります。この働きで、子宮内膜はさらに厚く柔らかくなり、受精しやすいように変化していきます。
受精にいたらなかった場合は、エストロゲンとプロゲステロンは急激に減少し、子宮内膜が剥がれて“生理(月経)” が起こります。

このように、エストロゲンとプロゲステロンは違う時期に働き、それぞれ違う働きをしますが、そのバランスが大切です。
このホルモンのバランスが崩れてしまうと、カラダのさまざまな器官や組織に影響を及ぼし、月経不順や子宮内膜症、子宮筋腫、不妊、更年期特有の不快症状などを起こす場合があります。

ホルモンバランスは、自律神経の変動や分泌状況に左右されやすいことから、ストレスや環境、季節の変化などの影響を受けて乱れやすくなります。

女性ホルモンの働き

それでは、それぞれのホルモンの特徴についてまとめます。

<エストロゲン(卵胞ホルモン)の特徴>

・排卵を促す
・肌や髪の新陳代謝を促し、潤いを保つ
・血管を強くしなやかにする
・骨密度を保つ
・女性らしい体型をつくる

<プロゲステロン(黄体ホルモン)の特徴>

・受精卵を着床しやすい状態にする
・カラダに水分や栄養を蓄積する
・食欲を増進させる
・基礎体温を上げる
・眠くなる
・ニキビができやすくなる(皮脂の分泌が増加)
・便秘になりやすい

女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、妊娠や出産に関わる重要なホルモンです。加えて、女性らしい容姿にするなど、女性としての機能を充実させる働きもありますので、女性のカラダにとっては欠かせないホルモンといえます。

更年期障害の症状

個人差はありますが、年齢を重ねると卵巣機能が低下しはじめ、女性ホルモンの分泌が減少していきます。一般的に、このように閉経を迎える45歳ぐらいから55歳ぐらいまでの時期を更年期と呼びます。

更年期になると、ホルモンバランスの乱れから、さまざまな不定愁訴が現れやすくなります。いわゆる「更年期障害」と呼ばれる症状で、冷えやのぼせ、不安、不眠など、心やカラダにさまざまな不調として現れます。

更年期障害の症状

このような症状に対しての対策は、漢方がもっとも得意とするところです。
しかし、治療に際して処方される漢方薬は、その人の体質や体格、カラダの調子などによって異なります。漢方に詳しい医師に相談の上、自分に合った漢方薬を処方してもらうことが大事です。

女性ホルモンは、自律神経の乱れによって影響を受けやすく、非常にナイーブな存在です。
しかし、現代のストレス社会では、なかなか平常心を保ったり、ストレスフリーな日々を送ることは難しいと思います。
日々の生活習慣を見直し、なるべく時間的にゆとりのある生活やストレスを発散できる機会作りに努めるようにしましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)

May 15 2020

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ