漢方ビュー通信

女性の7〜8割が悩むPMSの症状には漢方を

生理(月経)前に現れるカラダやココロの不調をPMS(月経前症候群)といい、無性にイライラする、食欲を抑えられなくなる、眠れない、落ち込むといった症状に悩まされることがあります。

最近、このPMSを自覚せずに悩んでいる人を多く目にします。
PMSは不快な症状ですが、この状態がPMSであることに気が付き、そのタイミングを予想できたりするだけでも、気持ちとその症状を楽にすることができます。

そこで今回は、薬剤師である筆者が、女性特有の悩みPMSについて解説します。

PMSについて知ろう

一般的に、PMSは生理(月経)の3~10日前からカラダやココロに不調をきたすとされ、生理が定期的にある女性のうち7~8割の人にその症状があるといわれています。
症状は人それぞれ異なりますが、イライラや眠気、気分の落ち込み、過食、便秘、めまい、倦怠感、頭痛、むくみ、お腹や胸の張りなど多岐にわたります。
その中でも、精神的な不調が目立つケースを「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼びます。

普段から気をつけておきたいことは次の2点。
まず、対処法が変わってくるので、PMSと精神疾患との区別をきちんとしておくこと。
そして、生理周期と自分の感情、体調、食事や生活の習慣などを記録しておくことをおすすめします。記録することで、見えてくるものは非常に多く、今後、改善に向けて対策をたてることができます。

PMSの原因はホルモン、それ以外にも…

PMSは、生理周期によるエストロゲンとプロゲステロンの変動に連動して、自律神経のバランスを乱していることが原因ではないかといわれています。
つまり、女性ホルモンの分泌バランスが大きく変化することが要因になっていると推測されます。

その他にも、栄養バランスの悪い食生活をすることで、ビタミンや鉄をはじめとしたミネラルが不足していたり、チョコレートやパンなど糖質に偏った食事をしていたり、コーヒーなどのカフェインやアルコール、たばこなどの嗜好品の過剰摂取で精神が安定しづらい状況になっている場合も、発症の原因になっているとされています。

ちなみに、検査をすることでホルモンの状態を把握することはできますが、体調の異常を数値化してPMSを判断することは困難です。

西洋医学からのアプローチ

前述のように、ホルモンがPMSの原因といわれているため、そのホルモンの変動を薬で抑える治療法が多く採用されています。
例えば、低用量ピルなどで、一時的に排卵を抑えたりすることがあります。

その他、症状に合わせての治療、対処療法をとる場合もあります。
気持ちを落ち着かせる安定剤や、頭痛などの緩和に鎮痛剤、むくみの改善に利尿薬、お腹の張りの緩和に便秘薬などを用いることがあります。

PMSは漢方医学が得意としている症状

漢方の考え方

このように、PMSはホルモンの変動をはじめ、偏食、ストレスなどを原因とし、症状は個人差も大きく、タイミングによっても変わります。
こういった自律神経に関わる不調の治療を得意とするのが「漢方医学」です。

漢方医学では、生理前のイライラの原因は、「気滞(きたい)」という気の流れが停滞することで
起こると考えられています。
この気滞の解消には、カラダを動かして気の巡りを良くしてあげることが一番です。

そして、漢方薬が有効な場合もあります。
漢方薬は、一剤で複数の不調の改善に期待できるので、自律神経やホルモンバランスの乱れ、睡眠の状態を同時に改善できることがあります。
用いられる漢方薬は、その人の症状やカラダの状態によって異なりますので、専門の医師に相談しながら処方してもらうとよいでしょう。

規則正しい生活や食事、運動、そして上手なストレス発散を実践しながら、漢方薬と上手に付き合っていくことで、少しずつ症状は緩和されていくことが多いと思います。
我慢したり、そのまま放って置くのではなく、まずは“相談する”ことです。PMSによる不調が長引いている人や、なかなか改善されない人は、症状に詳しい医師や薬剤師に相談することから始めてみましょう。

ご存じですか?

医療用漢方製剤はお近くの医療機関で処方してもらうこともできます。
ご自身の症状で気になることがありましたら、一度かかりつけ医にご相談ください。
(すべての医師が漢方独自の診療方法を行うとは限りません。一般的な診療だけで終える場合もあります。)


こちらも参考に!

漢方に詳しい病院・医師検索サイト紹介

https://www.kampo-view.com/clinic

Sep 10 2021

薬剤師・大久保 愛

関連コンテンツ